SSブログ

4月23日 長野ー6 上田・大円寺の枝垂れ桜 [撮影旅行]

4/11   上田市富士山・大圓寺の枝垂れ桜と六地蔵
枝垂れと六地蔵をめあてにいきました。
境内にも垂れはありましたが、
DSC_1242.jpg

DSC_1241.jpg

DSC_1291.jpg

寺の前の一段低くなったところに、大きな枝垂れがあり、その下に六地蔵様が並んでいます。
DSC_1275.jpg

これを撮りたくて行きました。
風があり枝垂れが揺れるので、どれかが花の影に重なってしまい、難しいです。
DSC_1250.jpg

DSC_1295.jpg

DSC_1302.jpg
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上田市前山 ・中禅寺
「ほうきざくら」という変わったさくらが咲いています。
学名はわからないと書いてありました。


IMG_2974.jpg

IMG_2975.jpg

IMG_2978.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長野市・篠ノ井 茶臼山恐竜公園
ここにも一本桜があるそうで、行きました。
トリケラトプス
IMG_2985.jpg

トラコドン
IMG_2987.jpg

たくさんの恐竜がありました。
子供達は喜ぶでしょうね。
お目当ての桜はこれ。
長野を眼下に立っています。
IMG_2984.jpg

夜街のあかりと一緒に撮ったらいいなと思いました。
DSC_1310.jpg
案内していただいた先生に、写真集をいただきました。
ラッキーです。
ありがとうございました。
DSC04103.jpg

nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月22日 長野ー5 上田城址公園 [撮影旅行]

4/11  
上田城址公園のお堀
DSC_1134.jpg

DSC_1140.jpg

DSC_1141.jpg

DSC_1146.jpg

植田招魂社の前にある色の濃い桜。
DSC_1156.jpg

乳母車を並べて写真を撮っている方がいらっしゃったので、お母さんも入れて撮って差し上げました。そして撮らせていただきました。
DSC_1167.jpg

色々な屋台が出ていました。
あまりにも色が綺麗だったので、桜そっちのけで撮ってきました。
金魚掬いの水槽。
DSC_1178.jpg

DSC_1179.jpg

DSC_1180.jpg

つつじの色につられて。
つつじ「吉野」 つつじの園芸品種で、株が覆われるほどの花をつけます。
と看板に書いてありました。
DSC_1186.jpg

DSC_1188.jpg


お堀の桜は優しくてやっぱり綺麗です。DSC_1192.jpg

外国のお嬢さんが三人で三脚を立てて写していました。
撮らせてねってお願いしました。
DSC_1198.jpg

正面から北櫓の屋根を入れて。
DSC_1235.jpg






nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月 20日 長野ー4 鏡池・天神堂古墳群でのカタクリ [撮影旅行]

4/11  鏡池
ホテルを3時半出発。
通常のルートは通行止めになっていて、再度違うルートから入りました。
まだ雪が残っているので、滑りそうで気をつけましたが、年をとったなあと感じました。
何度も来ている場所ですが、今までは、転んでも笑い話で終わりましたが、年をとるとそうは行きませんから。

朝焼けを待ちました。
DSC_1011.jpg

ほんの少し日が当たってきました。
DSC_1017.jpg

それでもコロナで来られなかった数年を吹き飛ばすような、気分でした。きた!!って感じです。
DSC_1021.jpg

鏡池は風がなくて山が綺麗に映るのですが、まだ雪があって、池、全部真っ白でした。
ほんの少し溶けた場所の写り込みを撮りました。
DSC_1028.jpg

いくらか赤くなりましたがこれで終わりでした。
DSC_1030.jpg

DSC_1044.jpg

DSC_1046.jpg


写り込みが取れなかったので、大久保池に移動して、写り込みを撮りました。
DSC_1053.jpg


行く途中に出会った、廃車のバスです。廃車、廃屋大好きです。
DSC_1063.jpg
天神堂古墳群でカタクリを撮りました。
途中の桜並木。
DSC_1065.jpg

雪山
DSC_1071.jpg

天神堂古墳のカタクリ
DSC_1116.jpg

DSC_1124.jpg

nice!(31)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月18日 長野ー3 光林寺・篠ノ井 [撮影旅行]

4/10  光林寺
駐車場から見上げると何本かの大きな枝垂れがある様です。
ワクワクします。
DSC_0937.jpg
菜の花の咲く坂を上ります。
DSC_0944.jpg

門の前にある大きな枝垂れです。
DSC_0955.jpg

その下には六地蔵があります。
DSC_0960.jpg
門を入ります。
DSC_0958.jpg

門の中にある枝垂れです。
門の前ではテレビ局のスタッフが夕方の放送に待機していました。
アナウンサー?のお嬢さんが放送の手順を練習していました。
DSC_0970.jpg

DSC_0974.jpg

本堂です。
DSC_0963.jpg

お庭には西陽が差し込んでいました。
DSC_0980.jpg

DSC_0975.jpg

駐車場から見た全景です
DSC_1004.jpg

nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月16日 長野-2 旧樋口家住宅 [撮影旅行]

4/10
長野・松代町松代  
旧樋口家住宅
真田邸の城壁沿いに奥に行きました。
DSC_0897.jpg

樋口家住宅のお庭にあるしだれ。
樋口家は真田藩士・武田家の家臣だったようです。
DSC_0910.jpg
DSC_0917.jpg
住宅内
DSC_0924.jpg

DSC_0926.jpg

DSC_0927.jpg

DSC_0929.jpg

DSC_0931.jpg

駐車場で、塀に映る木の影が、いいなあと思って撮りました。
DSC_0935.jpg

nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月15日 杏っ子の里・長野 [撮影旅行]

桜を期待して、長野に撮影を計画しました。
ところが現地から、今年は、このところの寒さで、桜の咲くのが遅れているので、
一週間伸ばしたらどうかとの連絡が入りました。
ところが予定があって、変更ができません。
桜がなくても何かあればということで、撮影行きを決行しました。
4/10
行いがいいのでしょうか、当日になるとなんだか温かい日が続いて、ぽちぽち咲き出してきたようです。
杏っ子の里。 松代町東条
杏の花です。山からの傾斜地に、背を低く仕立てられた杏の木が続きます。
DSC_0839.jpg
DSC_0845.jpg
DSC_0848.jpg

幼稚園の子どもたちもお花見に来ていました。
IMG_2886.jpg
DSC_0849.jpg
DSC_0852.jpg

火の見櫓。 好きなんですよね。
DSC_0853.jpg
 
サンシュユ
DSC_0854.jpg


DSC_0857.jpg

サンシュユ
DSC_0860.jpg

明真寺清滝観音堂・左の赤い鳥居は金比羅宮
DSC_0864.jpg

DSC_0878.jpg

DSC_0867.jpg
DSC_0874.jpg
DSC_0878.jpg

nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月10日 奈良-7 春日大社・氷室神社 [撮影旅行]

3/31
奈良漬の白雪さんで、お買い物をして、
DSC_0523.jpg
帰りに可愛いチビちゃんたちに出会い、写させていただきました。
DSC_0529.jpg
4/1
駅に近いところということでホテル日航奈良に泊まりました。

ところが新幹線に乗る前までの時間を案内してくださるということで、ホテルにお迎えに来ていただいて、春日大社まで移動しました。
外人さんを気にする鹿
DSC_0545.jpg

DSC_0554.jpg

お掃除をしてくださる。
DSC_0562.jpg
春日大社入り口の枝垂れ
DSC_0566.jpg
DSC_0569.jpg
DSC_0573.jpg
DSC_0574.jpg
DSC_0579.jpg
DSC_0585.jpg

そのあと氷室神社へ寄りました。
とても混んでいて、写真どころではない感じでした。
昔来た時は人っこ一人いなかったのですが、・・・
DSC_0602.jpg

桜の周りは人だかりです。
DSC_0606.jpg
手水場の桜。
DSC_0619.jpg

駐車していた車のフロントガラスに映る桜
DSC_0622.jpg

氷室神社の脇からくぐり戸を潜ると公園になっていて、とても静かな空間でした。
DSC_0627.jpg

DSC_0634.jpg

DSC_0632.jpg

ふたたび駅まで送っていただいて、新幹線で帰りました。
三婆の旅は無事終わりました。

nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月9日 奈良−7・吉野 [撮影旅行]

3/31  
山はほんの少し咲いている感じです。本当なら山全体に咲くのでしょう。
DSC_0488.jpg
今はこれがみんな咲いて満開だそうです。一週間早かったです。
IMG_2681.jpg

DSC_0490.jpg

DSC_0491.jpg

DSC_0493.jpg

DSC_0467.jpg

DSC_0496.jpg

DSC_0505.jpg
蔵王堂
DSC_0515.jpg

山を降りて、昼食は「平宗」の本店で、柿の葉寿司です。
IMG_2734.jpg

IMG_2703.jpg

お食事をして、駐車場に行こうとした時目に入ったその近くのお寺です。
満開の桜に釣られて行ってみました。
本善寺
IMG_2707.jpg

IMG_2709.jpg

IMG_2729.jpg

IMG_2733.jpg

nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月8日 奈良−6・吉野山 [撮影旅行]

3/31 吉野山
今年の桜は遅かったので、期待はしていませんでしたが、山に登り始める時には咲いているの車窓からみえシャッターを切りました。
DSC_0440.jpg

DSC_0441.jpg

DSC_0442.jpg

DSC_0443.jpg

山の途中から狭い道を下って、駐車場を心配しながら行きましたが、運よくあいていて、ラッキーでした。枝垂れも綺麗でした。
DSC_0444.jpg

吉野は桜のポストでした。
DSC_0451.jpg

途中人だかりがしていたので、行ってみました。
「ダラスケ丸」何?
IMG_2675.jpg

お店には大きなガマの置物が。
DSC_0458.jpg
お薬だそうです。
もしかしてガマのあぶら?って思ったのですが、お店の方の説明で、「正露丸」みたいなものだと言って試供品を配っていました。
IMG_2765.jpg

「このガマは?」ってお聞きすると
「簡単に言うとマスコットみたいなもの」とのこと。
後ろ足が1本なのだそうです。なんで?
DSC_0459.jpg

途中から坂を下って、吉水神社へ寄りました。
DSC_0460.jpg

遠くに見えるのは、蔵王堂。
DSC_0465.jpg
吉水神社の境内です。  
DSC_0486.jpg
DSC_0485.jpg

nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月7日 奈良−5・荒池園地まで早朝撮影 [撮影旅行]

3/31   ホテルの近くを早朝さんぽしました。
昨日は咲いていなかった桜が今日は咲いています。 
IMG_2673.jpg

ホテルから良き道をクネクネ菊水館の横に出ました。
三条通を春日大社の方に登っていきました。
DSC_0406.jpg

春日大社の一の鳥居です。ここから右に入りました。
DSC_0408.jpg

ここは木立の中にお茶屋さんが奈良雨しっとりとした、大好きな場所です。
DSC_0412.jpg


鹿が喧嘩?をしていました。遊びかもしれません。
DSC_0417.jpg

荒池新地。
DSC_0427.jpg


その時鹿が、走り始めました。何か合図があったようです。
DSC_0433.jpg


どんどん走っていきます。お食事の合図でしょうか?
DSC_0435.jpg

お食事は7時からですので、急いで帰りました。
集合は7時半ということになっていましたので、急いで食べなくてはと、気が焦っていました。
7時になって、食堂に行くとすでに皆さん集まっていて、食事が出され始めています。今から登録したので、食事が出てくるまでに10分かかりました。
焦って食べているところへ携帯が入り、集合が8時に変更になりました。
よかったです。
慌てていたので、ほっとしてのんびり食べることができました。
今日は吉野へ連れて行ってくださいます。

nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー