10月31日 山北藤野線(R76)道路上からの風景(1) [寄り道]
10/29 山北藤野線(R76)道路上からの風景(1)
「藤野芸術の家」は甲州街道から相模湖にある日連大橋を渡った先にあります。
ここで、写真展を拝見し、昼食を済ませた後、その道を南に下りました。
下っていく途中からの風景です。
途中にあったトンネルです。
歩いて行く人がいましたので一枚撮りました。
トンネルの中の赤い照明も印象的でした。

そのトンネルの入り口ははこんな感じでした。

高台から見下ろす山々。遠くに町が見えます。

イタドリ?でしょうか。

シダと奥にノギク

「へびが死んでる」というので見るとまだ生きています。

シダと奥にノギク

「へびが死んでる」というので見るとまだ生きています。
気配を感じて、首を持ち上げてきました。
寒いので、動きませんでしたが、ヤマカガシかな?

紅葉にはまだ少し早かったです。

ヤクシソウ

紅葉にはまだ少し早かったです。

ヤクシソウ

遠くの山と雲がきれいでした。

崖の下にあった木。上からのぞき込んで、形良い葉がきにいりました。

いくらか紅葉している木を見つけて。




つづく
10月30日 藤野芸術の家 [その他]
10/29 藤野芸術の家で開けれていた友人の写真展にお邪魔しました。
藤野芸術の家


友人の写真展

お庭ではこどもたちが・・・

藤野芸術の家の上にあった「ふじのアートヴィレッジ」の一角にあったかごの店。
店先でご主人がかごに柿渋を塗っておられました。(土日のみ)
藤野周辺のくるみの木を使ったかごや、その心材を使った雑貨などを作っておられました。


お店の中にはいろいろな編み方で作られたかごが並びとても見事な作品でした。


お店の中にはいろいろな編み方で作られたかごが並びとても見事な作品でした。
詳しい作品はこちらを見てください。 工房 kuni で検索してください。

こんな可愛いお店です。

奥様はかごを制作中



ほかにもいくつかお洒落なお店がありました。螺鈿を施した家具や鏡の店。
ここはアクセサリーの店でした。


10月29日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
10/28 大谷水門の朝さんぽ
セイタカアワダチソウ
海老名にはあちこちで、咲いています。
元気が良すぎて、増えすぎるので嫌われるのですね。
これで種が落ちるとまた増えますね。

貫抜川の途中にあるセンダンの木
「栴檀は双葉より芳し」と言われますが、中国で言う栴檀は白檀のことで、日本の栴檀とは違うのだそうです。通りで匂いが無いと思いました。納得です。

白い実がついてきました。

貫抜川沿いの道路に植えられたサクラが紅葉してきました。
この木が一番早いです。小さい木の方が紅葉が早いように感じます。

貫抜川のカワセミの出る場所です。
なかなか出会えませんが。

コスモスは枯れた花が目立ちますがまだ健在です。





今朝の収穫物 桜の葉。真っ赤です。

ノブドウ

10月28日 ネリネ、ホトトギス すずめ [庭の様子]
昨日からちょと体調不良のため、散歩はお休み、
庭の花を撮りました。
10/27
ネリネ
1輪だけ咲いてきました。
水やり過ぎたのかな、一輪だけです



たますだれ

ホトトギス




すずめが来ので、撮りました。
餌がいくらも入っていないので、ちょっとかわいそうですが。

今日、神奈川ペイからメールが来て、

今日、神奈川ペイからメールが来て、
まもなくポイント付与上限に達する見込みなので、予告なしにポイント付与は終了となります。といってきました。
もらっておいてよかった。
マイNO.カード二人で4万円神奈川ペイで1万強、ちょっと得した感じです。
私は働いていなかったので、年金は少々で、生活は爺ちゃんのすねかじっている身なのでこれっぽっちでもなんかうれしい。
10月27日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]
10/26 目久尻川の朝さんぽ
柿の実がきれいです。

コスモスは頑張っています。
沢山実がついています。

お隣の柿も立派です。

シュウメイギクも花が少ない中きれいです。

沢山実がついています。

お隣の柿も立派です。

シュウメイギクも花が少ない中きれいです。

まだ葉が沢山ついています。

青空にコスモスはいいですね。

小さなリンゴのようです。

サクランボぐらいの大きさです。

目久尻川

下の方の実はなくなりましたが、上にはまだ沢山ついています。

真っ白な富士山がのぞいています。丹沢で隠れて上だけです。
坂の下が我がやです。手前が東側の尾根です。


10月26日 国分寺台緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
10/25 国分寺台緑道の朝さんぽ
緑道の花が少なくなってきた今、元気なのはコスモスとシュウメイギクでした。
横須賀水道みちの大好きは畑のコスモスです。
みんな後ろ向きでした。

大好きな畑の納屋


坂の上から見るとコスモスはみんなこちら向きでした。東向きなのですね。

ノコンギク

シュウメイギクはまだまだ現役です。


みんな後ろ向きでした。

大好きな畑の納屋


坂の上から見るとコスモスはみんなこちら向きでした。東向きなのですね。

ノコンギク

シュウメイギクはまだまだ現役です。



10月25日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
10/24
大谷水門の朝さんぽ
どんよりしたドラマチックな空です。
真っ白な空よりましです。

カラスがたくさん来ています。
真っ黒なカラスを撮るのは難しいです。

カラスがたくさん来ています。
真っ黒なカラスを撮るのは難しいです。

アメジストセージ

ランタナ

ローズヒップ

コスモス


コキア

散歩道

ミゾソバ

ここにカワセミがでるのですが、朝早いのでいません。

桜の木越しの空。

キバナコスモス

帰りの頃の空、

10月24日 海老名健康マラソン大会 [行事]
昨日は(22日)ずっと家にこもっていて、久しぶりに東京に出かけました。
すっかり疲れて帰ってきました。
帰り海老名に着くと夕焼けがとてもきれいでした。
家に着くとじいさんが夕焼けを撮りに行ってきたとみせてくれました。
我が家から夕焼けが全く見えないのです。少し登って尾根に出ないと。
でも住宅が並んでいるので、なかなか写す場所がないのです。
聞くと、よそのお宅のお庭にご挨拶して入れてもらったといっていました。
海老名→表参道の小田急ロマンスカーの特急券が値上げしていました。
730円→860円
調べてみましたら、10/1から改訂したようです。
新たに「チケットレス特急券」だと50円引きだそうです。
調べてみないと。
10/23 海老名健康マラソン大会
9時から駅前の中央公園出発と聞いていたのですが、駅に出るバスがなく、歩いて行ったので、遅くなってしまいました。
遠くの交差点を横切る選手の影が見えます。すでに出発したようです。
公園の方から沢山の人が移動していましたので、市役所が、ゴールのようなので、そちらに向かいました。
沢山の人が選手の到着を待っていました。私もここに陣取って、撮影することにしました。
前に座っている方は仕切りの内側にいて、腕章をしていらしたので、撮影の係の方でしょう。足が痛くなって時々たたれるので、見えなくなります。
でも痛くなるの良くわかりますので・・・・

一番の方が入ってきました。

座り込んでしまいました。

でもお元気で、周りのお知り合いの方に挨拶されていました。
7連覇!!って叫んでいらしたので、毎年一等賞なのでしょう。

次々入ってきます。


応援班もたくさん来ています。

応援に迎えられて次々汗びっしょりで到着していました。





汗びっしょりで、ご褒美をいただいて帰ってくる方がいらしたので、声かけて、完走証を写させていただきました。

とても暑い日で、ウールのシャツを着ていったもので、見ているだけで汗びっしょりで疲れてしまいました。
この後買い物があったのですが、やめて帰ってきました。
暑いと疲れが倍増します。
10月22日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]
10/21目久尻川の朝さんぽ
ここの柿の木は毎年ですが、なかなか葉が落ちません。
ここの柿の木は毎年ですが、なかなか葉が落ちません。
日当たりが悪いせいでしょうか?

トランペットフラワーが沢山の花をつけていました。

トランペットフラワーが沢山の花をつけていました。

川の土手に咲いている、ヘブンリーブルー(西洋アサガオ)ですが、
今まではこんな濃い色の花でしたが、

今朝はピンクに変わっていました。
あせてきたのではないです。
下の花はこれから開く花ですが、すでにピンクです。
毎年この花を見ていますが、ピンクになるのは気がつきませんでした。

川の土手に咲いているアサガオですが、川に飛び出して咲いているので、
逆光で、川面を入れて写せるので通るたび写してしまいます。
暗い部分は橋の下になります。

近くにある高等専修学校があります。その前のコスモス。

学校の建物の影で、朝日が当たりませんが、一部建物の隙間から入る朝日で光ります。

s安保道の雑草。葉のカーブに朝露がつき光ってきれいです。

土手に住み着いている小さな木の紅葉です。
柿の葉?に似ていますが・・・・・

クサギ

木の高いところに残っているカラスウリ。届かない〜。

目久尻川遊歩道にある日時計。

クサギ

木の高いところに残っているカラスウリ。届かない〜。

目久尻川遊歩道にある日時計。
先日まで、この東側の畑に柿の木が、日時計に沿って植えられていて、大きくなり、
すっかり日陰になっていて、目立ちませんでしたが、去年あたりから柿の木を切ってくださり、日時計が目立つようになりました。


散歩道で、目久尻川に下りていく坂の途中に、綾瀬の清掃局の作業場?がありました。


散歩道で、目久尻川に下りていく坂の途中に、綾瀬の清掃局の作業場?がありました。
先日からなにか片付けられて、さっぱりしてきたなあと思っていました。
先日通ると、庭にカプセルのようなものが作られていました。
なんだなんだと思って写しましたが、今朝はなくなっていました。
後ろの白いテントはありました。

入り口の看板が変わっていました。
あそびネーション(株)あらあら持ち主が変わったようです。
イベント会社の作業場になったようです。

10月21日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
10/20
久しぶりに晴れました。出発は30分遅らせました。
冷たい空気が気持ちよいです。
今日は青空です。

日射しがあります。落ち葉も光っています。

稲わらが沢山並んでいて、田舎って感じです
好きです。


すぐ横はバス通りですけどね。

嫌われ者のセイタカアワダチソウ。いい影を落としています。

いつもは奥の建物の向こう側を歩いています。


すぐ横はバス通りですけどね。

嫌われ者のセイタカアワダチソウ。いい影を落としています。

いつもは奥の建物の向こう側を歩いています。
建物はいつも散歩の時に寄る、野菜の無人売り場のある農家さんです。
裏側に来てみると、農家さんの畑はこの長い3つのドームのような中で野菜は作られていたのですね。都会の中の農家さんです。
ご自宅も農家さんとは思えませんね。
きょうはキュウリと里芋を買ってきました。

センダンの実

サクラの紅葉。

センダンの実

サクラの紅葉。
小さい木は紅葉が早いですね。

ミズヒキ

蜘蛛の巣

ミズヒキ

蜘蛛の巣

散歩の収穫物。最後のカラスウリでしょう。家に持ち帰って写しました。
