1月14日 どんと焼き [行事]
1/13
お正月の門松を焼いてもらうため地域のどんと焼きに出かけました。
早めに行きすぎたようで、来ている人は少なかったです。
忙しかったので、そのまますぐに戻りました。
帰るときこれから来る人に出会いました。
参加者へのお土産でした。
非常食用のラーメン。
このまま右のケースを組み立てて、
ラーメンの袋を立てて、お湯を注ぐようです。
レターパックが届きました。
友人からです。
じいちゃんが病気になったと言うと2冊の本が送られてきました。
わざわざ買って、送ってくださったのです。
本当にありがたいです。頼りになる友人です。
ありがとうございました。
夕方お礼状を出しにポストに行こうと外にでると、
火事かと間違えるほど真っ赤な夕焼けでした。
我が家の前で。
交差点で
帰りにはまん丸なお月様が出ていました。
1月13日 出初式−2 [行事]
1/12
式典・和太鼓演奏の後、
中学校の吹奏楽団の演奏、
少年消防クラブの演技
消防署、消防団による合同訓練の様子
あいにく目の前にに消防車が止まってしまったので、見えませんでした。
海老名のマスコットえびーにゃが倒れて、救助する様子で、
救急車に乗せていく演技でした。
ビルから煙が出て、怪我人を救助する様子
広場では一斉放水の準備が整っています。
あいにく北風になり、こちらに向かってきていました。
係の方が、水がかかるので、バックするようにと案内がありました。
色水が出るからというお話でしたが、あまりはっきりしていなくて、
色水が出るからというお話でしたが、あまりはっきりしていなくて、
霧のようになって飛んでいました。
梯子の演技があるかなと思って行ったのですが、ありませんでした。
梯子の演技があるかなと思って行ったのですが、ありませんでした。
1月12日 海老名消防出初式 [行事]
市役所の広場で
出初式があるというので、
買い物ついでに寄ってみました。
このところずっとじいちゃんの病気のことでイライラしていたので気晴らしです。
出初式は毎年やっているようですが、
行ったのは初めてです。
市役所までは歩いて20分ぐらい。
最初の式典から見ていたのですが
表彰やお祝いの挨拶など
1時間もあって長い長い。
国旗掲揚
お魚のような雲が出ました。
寒かったです。いっとき太陽が出ましたが、曇りでした。
女性が1人
県立中央農高校和太鼓部の演奏
迫力があり、素晴らしかったです。
終わってホッとするメンバーたち
続く
12月1日 一番町付近 JCII写真展 [行事]
11/24
JCIIで写真展がありました。今日が最後の日で、お当番です。
直通で表参道までいくロマンスカーは
いつもの例会に行く時の1本しかないので、
少し早すぎるのですが、出かけました。
会場に行く前に一番町付近をぶらぶらして撮りました。
半蔵門駅を出たところが、一番町交差点です。
右手が千代田線半蔵門駅の出口です。
一番町の交差点を皇居の方に 向かいました。
この先を行くとお堀に出ますが、右に曲がりました。
突き当たりの森のようなところはイギリス大使館かな?
ここを右に坂を登っていきます
来た方を見ています。
銭高組本社真ん中。
天理教中山邸宅
天理教中山邸宅
左がJCIIビル 宝島社
右の角が山本道子の菓子店
その間を入ります。
JCIIビル
JCIIビル
正面が宝島社
JCIIフォトサロン
JCIIフォトサロン
ここで写真展をしました。
会場
来客
私の作品 (トラード和世陀ビル)早稲田
会場
来客
私の作品 (トラード和世陀ビル)早稲田
10月13日 大谷八幡宮例大祭 [行事]
こんな看板があったので、行ってみました。
大家買う気というのを見てみたいと思ったからです。
3時半からというので、
3時半からというので、
3時ごろ行ってみましたら早すぎました。
お囃子の音が聞こえてきて、ウキウキしました。
まだ早すぎました。
大谷八幡宮本殿です。
準備が進み、お客様も増えてきて、
三番叟が披露され、
子供達にお菓子がまかれにぎわいました。
お囃子は自動車荷台でご披露です。
日本舞踊などが奉納されました。
これからこども歌舞伎がという案内がされたころは
すっかり疲れてしまい、残念ながら見ないで帰ってきました。
それが見たかったので残念でした。
もっと遅くに行けばよかったです。
7月7日 海老名スカイランタン フェスティバル [行事]
7/6
海老名スカイウオーク
スカイランタン フェスティバル
っていうのがあると聞いて、夕方行ってみました。
たくさんの親子連れが集まっていました。
風船の中にはLEGが入っているようです。
一斉に上げましたが、風船には糸がついています。
マイクで、木や街頭に引っかからないように糸は長く伸ばさないように、
と伝えています。
なんかイマイチです。
空高く飛んでいくのかと思っていたので。
でも子供たちには
空高く飛んでいくのかと思っていたので。
でも子供たちには
良い思い出になるでしょうね。
孫がいたら楽しかっただろうなと思いますが。
5月11日 国立新美術館 国展 [行事]
6/10
国立新美術館に友人の写真展を拝見に行ってきました。
写真部ではシャシいとってはいけないというので、お隣で展示していた絵画部の様子を撮ってきました。
休憩所の窓から
美術館内部
乃木坂駅降りて直結で美術館。
美術館で正面側に出て、東京ミッドタウン西交差点を回って、乃木坂駅の反対側から乗って帰ってきました。
美術館通り
乃木坂駅近く。
先日亡くなった、桂由美ウエディングプロデュース カリヨン東京
その手前の階段を降りると乃木坂駅。
ここはエレベーターもエスカレーターもないので、降りる時はきついです。
3月2日 座間神社のひな祭り [行事]
3/2 ざま神社での雛祭りに行ってきました。
小田急線・相武台前駅からバスで、4分。
階段にたくさんのお雛様が飾られています。
並んでいる時に後ろの方が、神社の方に聞いていました。
「雨が降ったらどうするのですか?」
「とりあえずビニールをかけます」と答えていました。
大変だろうなお察しします。
お参りするのに並びました。一番前に来て、誰もいない写真が撮れました。
お参りするのに並びました。一番前に来て、誰もいない写真が撮れました。
小さいお子さんがお参りしています。
生花と雛飾りの共演です。
警備の方もここを車が通るので、大変です。
この後近くの宗仲寺へ寄りました。
2月18日 写真展当番2日目 [行事]
2/18
土曜日午前中のお当番に続き、2回目、今日は日曜日午後のお当番でした。
その前に友人の写真展を開催が今日までなので、拝見してきました。
上野・東京都美術館で開催されていた「四季の彩り」です。
上野は温かい陽気に、たくさんの人出がありました。
友人と昼食を取りたいと思ったのですが、とても混んでいて、無理でした。
午後は写真展のお当番なので、食べずに帰ることにしました。
お酒?のイベントをやって居るようでした。
上野は大きな木がたくさんあるので、大好きです。
広場には花も飾られていました。
上野駅構内の壁画です。
友人が吉祥寺なので、東京まで行って始発だと座れるからと、なるほどそれはいいと付き合いました。私は今日は四ツ谷で、降りることになりますが。
午後は2回目のお当番です。
今日は来客が少なく、昨日のあの賑わいはなんだったのでしょう。
昨日友人たちがきてくださったのですが、来られなかった方が、今日来てくださいました。他には数名来てくださったぐらいでしたので、のんびりお喋りなどしてお当番を果たしました。
友人たちも帰られて、当番仲間とゆっくりしていた時地震がありました。どんと来た後ゆらゆらしていて、あちこちでミシミシ軋む音がしました。準備室の窓にハシゴセットがついていたので、確認しました。
でも5階ですから窓から出られるのでしょうか。その方がこわいです。
震度は2。東京、神奈川、千葉、神奈川だったそうです。大したことなかったようですが、ビルの5階というとあんな揺れからするのだと知りました。
当番は18時までです。片付けて、ギャラリーの方にご挨拶して帰りました。
家に着いたのは19時半ごろ、この坂の下が家です。
震度は2。東京、神奈川、千葉、神奈川だったそうです。大したことなかったようですが、ビルの5階というとあんな揺れからするのだと知りました。
当番は18時までです。片付けて、ギャラリーの方にご挨拶して帰りました。
家に着いたのは19時半ごろ、この坂の下が家です。
降っていくと下から夜廻の自治会の方達が”火の用心” カチカチと登ってきました。
小さい声で”ごくろうさま”と声かけました。
2月17日 写真展お当番 [行事]
2/17 写真展当番
今日は写真展のお当番の日です。
平日は10時から開場ですが、土、日は11時からですので、ゆっくり出かけました。
ポートレートギャラリーの前が再開発されて、立派なビルになって居るので、違うところに来てような感じがします。
案の定、間違えて違うところへ行ってしまって、迷子になったという方が来られました。
「コモレ四谷」というようです。
「コモレ四谷」というようです。
道路の反対側が、ポートレートギャラリーです。
ギャラリーのエントランスの扉に映るビル。
ギャラリーのエントランスの扉に映るビル。
11時開場だったので、のんびり写真を撮ったりして、エレベーターを降りると、写真展会場にはたくさんの方が来られていて、慌てました。
こんなにたくさんの方が集まって居るのはびっくりです。
本当にありがたいことです。
友人たちも来てくださって、午前中のお当番終了時間に合わせて、ご一緒に食事に出ました。
早速新しいコモレ四谷の中のお店で食事をして、ひとまわり中を見学しました。
ビルの反対側は、公園になっていました。
ポートレートギャラリーのあたりもこれから再開発が始まるような噂がありました。
帰りの電車でお隣に座られた方が珍しいお花を抱えていました。
枯れているとのことでしたが、小さな花はとても可愛い様子でした。
帰りの電車でお隣に座られた方が珍しいお花を抱えていました。
枯れているとのことでしたが、小さな花はとても可愛い様子でした。
写真を撮らせていただきました。
調べてみると オンシジュームのようです。
もう一鉢花を抱えていて、開いてみせてくれました。バンダ というそうです。
枯れてきて居るけれど、来年また咲かせて見ようと思い、いただいてきたとのことでした。知らない方でしたがありがとうございました。