11月30日 庭の花 [庭の様子]
花はほとんど終わりましたが、鉢植えのオギザリスが咲いてきました。
11/29 オギザリス
朝から曇りだったのですが、昼前ほんの少し日差しが入ったとき一気に咲きました。でも風が強くなり、雨が降ってくると静かに花を閉じてしまいます。
どちらもオギザリスという名前ですが、葉が全く違います。
花の大きさも違います。
オギザリス・ボーウイ



こちらのオギザリスは細かい花が沢山咲きます。
オギザリス・グラブラ



スズメさんは全部食べつくすまで来ます。


居眠りしています。

11月29日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]
11/28 目久尻川の朝さんぽ
6時半に出ましたが、薄暗いです。
日差しのないどんよりした曇り空です。
散歩道にある大きな木ですが、気がつかなかったのですが、紅葉する木だったようです。

こちらの来も大きいので、足下には落ち葉が沢山ありましたが、上を見ていませんでした。

ハナミズキの木にシジュウカラでしょうか?セキレイ?

皇帝ダリア

もしかしたら渋柿なのかな?

ハゼの紅葉。

?

ニャンコがおはようと鳴きながら寄ってきました。
カメラを向けると逃げます。人間にはなついているようです。

私が移動するとついてきます。

小菊

これはセキレイかな? 川の反対側にいます。

栗の木の根元。

私が移動するとついてきます。

小菊

これはセキレイかな? 川の反対側にいます。

栗の木の根元。

畑に置いてある机と椅子


黄色かったセイタカアワダチソウはそのまま白くなっていました。

ノブドウ。 ここのはいつも真っ白です。いくつかは色がつきますが。

川の土手の紅葉のは。

藪の中に咲いていた、ツバキ。


11月28日 谷戸山公園 [お出かけ]
11/25 座間市民芸術祭
午後になって、友人から迎えに行くから写真展に行こうとお誘いが来ました。
最近年を取ったせいか、急な行動がちょっと大事になりました。
それでもなんとか、適当に鞄に詰めて、出かけました。
ハーモニーホール座間(市民文化会館)へ初めて行きました。
近くなのに、一度も行ったことがありませんでした。立派な施設で、びっくり。
ホールの前にのイチョウの木

建物のなかエントランス



座間市民芸術祭写真展を拝見してきました。
その後近くにある谷戸山公園に寄ってきました。

広い公園のほんの一部でしたが、楽しめました。




午後の光で、公園の中は日が陰っていましたが、とても良い撮影場所で、また寄ってみようと思いました。





丸太が置いてありキノコが沢山出てきています。

真っ赤なキノコが目につき、今話題になっている「カエンタケ」
かと思いましたが、違うと書いてありました。
「ヒイロタケ」と言うそうです。毒も無いそうです。








珍らしいキノコを見ることが出来ました。
帰りは家まで送っていただいて、ありがとうございました。
11月27日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
11/25 大谷水門の朝さんぽ
祠と三毛猫

柿の木。
散歩の帰りに木の下で販売していた柿と大きな大根を買ってきました。
大根おもたかった!!

貫抜川には水が入り、カルガモがたくさん来ていました。

貫抜川には水が入り、カルガモがたくさん来ていました。



シンクロナイズスイミング?


かもたちも喧嘩が絶えません。

ソバでは居眠りする子もいます。


今日は富士山がきれいです。


ススキがきれいです。



サクラの虫食い好きです。

栴檀の白い実。そのうち小鳥が群がるでしょう。

ナンキンハゼの紅葉


日陰の葉は優しい色です。

何の葉かわかりませんが、赤い葉が目立ちました。

11月26日 世田谷実相院 [撮影]
11/24 世田谷の実相院
紅葉には少し早かったようです。





寛永寺石灯籠

多宝塔





墓地のイチョウ

11月25日 北の丸公園−2 [撮影]
11/22 北の丸公園−2
ハゼノキはきれいに紅葉していました。

千鳥ヶ淵へあがってみましたが、通行止めになっていました。
出口のトイレの周りには沢山のツワブキが満開でした。
我が家のツワブキは何年も咲いた事がありません。


国立近代美術館の工芸館が、2020年2月で、終了されていました。


国立近代美術館の工芸館が、2020年2月で、終了されていました。
その後建物は金沢市へ移転すると書かれていました。
高速道路が作られ、大分変わっていました。
代官町通りを半蔵門方面に向かいました。




マラソンをする人や、

スクーターのようなものに乗る人が通過していきました。


スクーターのようなものに乗る人が通過していきました。


一番町の交差点の手前の珈琲館で、コーヒーとケーキで電車の時間調整をしながらの休憩でした。
珈琲館はコロナ前まではJCIIがある度に帰りはここで、仲間とおしゃべりをしていたのですが、ここは若人が多いので、コロナ後はダイヤモンドホテルのラウンジへ変更していたので、とても懐かしかったです。
何年も通った店でしたので。
ロマンスカーはチケットレスを購入しておくと50円安くなります。
ネットで購入して、支払いを済ませておけば、座席番号などが届くのでその席に座って、乗車券はPASMOですし、とても楽です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先日買った小鳥の餌台が昨日の雨で、バラバラになりました。

水に溶ける接着剤でつけてあったようで、釘が打ってあるところは大丈夫ですが、ほとんどがバラバラになりました。

ヨドバシに連絡すると、取り替えてくれると言ってきました。
小鳥の餌台は家の中で使うのでしょうかね????
家庭用の木工ボンドでも乾くと水には溶けませんけどね。
ヨドバシであつかっている、
クオリス 野鳥の餌台NO.4 という商品です。
釘を打とうと思って組立てたのですが、ボンドで仮止めしておかないととても釘が打てません。丁寧な設計がしてあって、ミゾに組み込んであります。
もしかしたら、仮止めしたまま釘打つの忘れたのではないでしょうかね?
たまたま家に小さい釘がなかったので、打たなかったのですが、仮止めしてからならば釘さえあれば組み立てられます。
でも連絡したら取り替えてくれるというので、あす返却します。
11月24日 北の丸公園 [撮影]
11/22 北の丸公園
朝から天気も良く暖かな日でした。
カーテンを開け、暖かい日差しを家に入れ、2つのリクライニングシートを並べ、
「お茶にしよう」って、爺ちゃんが呼びました。居眠りが出るようなとても暖かな日差しです。
午前中は用事があるので、午後から浮かれ出ようと言うことになり、軽く昼食をとって、じじばばで浮かれ出ました。
先日から北の丸公園が気になっていたので、紅葉の様子を見に行くことにしました。
九段下まで行きました。九段下駅の構内はいつも迷います。
来たエレベーターに乗ったら、下に行くし、とりあえず改札まで、出口はどこだ!!
武道館方面〜〜〜4番出口。そとにでた。
全くこの駅は嫌いです。
田安門から入ります。緩い坂になっています。武道館を横目に見て、千鳥ヶ淵方面に。
もみじ林はもう少しですね。でもきれいでした。
もみじ林はもう少しですね。でもきれいでした。
朝からギラギラだった太陽の日差しがなくなりしっとりした感じになりました。
11月22日は「いい夫婦の日」 なのだそうです。語呂合わせです。
いっしょに出かけることはなくなりましたが、珍しく出かけることになり「いい夫婦」イヤ「いい爺婆」になりました。

緑の葉がまだ沢山あります。



渓流の方に入っていくとまだまだこれからという感じで、寂しかったです。


カラスが沢山いました。


黄葉も目立ちます。

公園入り口のイチョウはきれいでした。

公園の中を行くと、日当たりがいいので、きれいな紅葉でした。

ベンチで親子がゆっくりしています。そこへカラスが寄ってきました。
遠巻きに何羽かいます。

一羽がテーブルからお菓子の袋をくわえて奪っていきました。

一羽がテーブルからお菓子の袋をくわえて奪っていきました。
親子もあわててその場を去りました。
何羽かで取り合っていましたが、中身は大して入っていなかったので、諦めたようです。






11月22日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]
散歩を2日休んでしまいましたので、出かけました。
今日は天気も良いし、暖かでした。
何年も続けていると朝の散歩がないと一日の流れがだらだらしてしまいます。
かかとが痛いの、めまいがすると言っていながらも、毎日散歩が出来ると言うことは、幸せなことだな〜と思っています。
最近友人たちが寝込んだり、入院したり、病院に行く事が多くなってきました。
そうそう最近喪中はがきが沢山届くようになりました。
友人ご本人がというのは一人ですが、そのほかのご案内のご家族の方々が、108歳で、97歳で、96歳でとご長寿でお亡くなりになられています。すごいな〜。
11月22日 目久尻川の朝さんぽ
畑のあちこちにキクの花が咲いています。







皇帝ダリア



広い畑の真ん中にのびのび咲いています。

里芋

干し大根と井戸

ワケギ?

何のはかわかりません、川の向かってのびていました。
朝陽できれいでした。

ススキ。今年はススキのきれいなのに出会いませんでした。

ススキ。今年はススキのきれいなのに出会いませんでした。

土手の上にミカンと柿

11月20日 庭に来るスズメ [庭の様子]
11/18 庭に来るスズメ
仲良く食べていますが、結構意地が悪いです。

足場が3つついているのですが、3羽はなかなかとまれません。

珍しく3羽で仲良く食べていますが。

ほらほら始まった。右から来たのが強そうです。

強い子はみんなを追い立てて居座ります。

いっしょに食べよ!だめよ!

2羽のバトルが始まりました。

私は関係ないわよ。勝手にどうぞ。

こないで!あっちいって!

まったくうるさいんだから。

私は関係ないわよ。

あ〜やっといったわ

やっと食べられるわ

あなたもじゃまなのよ

全く騒がしいこと。結構可愛い顔してやりますね。
写す方は楽しいですけどね。
11月19日 今福薬医門公園の散歩 [朝さんぽ]
11/18 今福薬医門公園の散歩
ハゼノキが紅葉する頃だなと思っていって見ました。
ここは開門10時なので、朝さんぽの時は閉まっています。
外からのぞいてみると赤くなって来たようなので、今日は散歩に出る時間を遅くして寄ってみました。
途中海老名高校の前の木が黄葉していました。イチョウでしょうか。
まだこれからもっと黄色くなるでしょうね。
長い間、校舎の塗り替え工事をしていて、シートがかけられていましたが、きれいになって、外されていました。


ペチュニア

今福医薬門

柿がひとつ。

ハゼノキは真っ赤になりますがもう少しですね。


カワラノギク


柿がひとつ。

ハゼノキは真っ赤になりますがもう少しですね。


カワラノギク

1本あるもみじがきれいでした。
外から見たときこれを見たのかもしれません。

緑の葉の中に黄色い葉がちらほら。何の木でしょうか?

落ち葉の道

この木は黄色くなると思いますがまだでした。

門の中にあるサザンカ

門の中にあるサザンカ

外に出て近くのサクラの紅葉。
虫食いの葉が好きです。

落ち葉。

落ち葉。

のこり葉

貫抜川

水がなかったので、川の中に沢山のススキや葦が茂っていて、そこに水門を開けて多量の水を流したので、水の中は葦の葉の流れです。
それはそれできれいでしたが。

貫抜川沿いの桜並木も紅葉した葉が散ってしまいました。
川の流れは草の流れです。


落ち葉が色を添えていました。



貫抜川沿いの桜並木も紅葉した葉が散ってしまいました。

川の流れは草の流れです。


落ち葉が色を添えていました。



水没していないところはススキの穂が光っていました。

交差点近くのお宅のミカン。
