SSブログ

6月8日 小田原フラワーガーデンの花菖蒲 [撮影]

6/7 小田原フラワーガーデンの花菖蒲
日射しの強い暑い日でした。
花菖蒲はとてもきれいでした。
DSC_5989.jpg

可愛い、侵入者がいました。
DSC_5994.jpg

池の中の睡蓮が繁殖して水面を覆っているので、花のバックに水面が入らなくなり残念です。
DSC_5997.jpg

DSC01312.jpg

空に向かって撮りましたが、池の周りに植えられた梅の木が大きくなり、邪魔します。
DSC_6000.jpg

IMG_9305.jpg

雰囲気のある水辺です。
DSC_6019.jpg

DSC_6028.jpg

痛んだ花柄を整理されています。
DSC_6049.jpg


DSC_6051.jpg

観光客の人も少なく、とても良いところです。それに無料です。
DSC_6062.jpg

この渓流が好きです。
DSC_6075.jpg

渓流のキラキラを入れました。今頃は咲いているだろうな?
DSC_6081.jpg
暑かったですが楽しい一日でした。
                                                                            

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

6月7日 小田原フラワーガーデン [撮影]

6月7日 小田原フラワーガーデンへ行ってきました。
温室の花
DSC01256.jpg

花の側に付いていた立て札より 

イリマ
オアフ島の島花。ハワイで古くから愛され、イリマで作ったレイは
「ロイヤル・レイ」と呼ばれ、幸福の象徴とされている。
DSC01254.jpg

バンダ
採取地・東南アジア
樹木や岩に着生するランの一種。霧の多い地域で空気中の水分を吸い生育する。
DSC01258.jpg

ヒスイカズラ
DSC01260.jpg

温室何通路に写る葉の陰
DSC01265.jpg

DSC01269.jpg

ヘリコニア ロストラーダ

ロブスターの爪のような形の「苞」が左右に並び、長いもので、50cm程垂れ下がり迫力がある。

DSC01262.jpg

アリストロキア
食虫植物?
おしべが成熟していない間に袋に入っていったハエを留まらせておくために、袋があります。この袋の中には、消化液は入っていません。
袋の入り口や内側は、細くて柔らかい毛が生えていて外に出られないようになっています。
おしべが成熟して、ハエの体に花粉が沢山付いた頃に、毛はなくなり、ハエは外に出られるようになります。
そして咲いている他の花に飛んでいき、受粉の手助けをしているのです。ということで、食虫植物ではありません。
ハエを呼び寄せて、受粉を助けてもらっています。
DSC01277.jpgDSC01285.jpg

ピンクバナナ
採取地・インド
身が似ていることからアケビバナナとも呼ぶ。
花や実がピンク色で実は6〜8cm程。

DSC01282.jpg

ツンベルギア マイソレンシス
採取地・インド南西部
花穂は1m以上垂れ下がり、ヒスイカズラの赤バージョンと間違えられるが全く違う仲間。
DSC01267.jpg
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
頂き物
フィンランドのお土産です。
ムーミンチョコ
DSC01318.jpg

nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

6月1日 相模原北公園のアジサイ園 [撮影]

6/1 
友人の写真展に日野市立とよだ市民ギャラリーへ行ってきました。
IMG_9248.jpg

IMG_9249 2.jpg

IMG_9250.jpg


帰りに相模原北公園のアジサイの撮影に連れて行っていただきました。
広い公園にバラとアジサイがとてもきれいでした。
柏葉アジサイ
DSC01084.jpg

バラ園で着物を着たわんちゃんを撮っている人がいました。
DSC01088.jpg

ばら園にて
DSC01091.jpg

木立の中に植えられていて、とても良かったです。
DSC01096.jpg

DSC01097.jpg

DSC01100.jpg

DSC01103.jpg

沢山の白いアナベルが植えられていましたが少し早かったようで、まだ白くはなっていませんでした。
DSC01107.jpg

DSC01095.jpg

DSC01110.jpg

DSC01112.jpg

DSC01116.jpg

DSC01122.jpg

相模原北公園のアジサイ園

nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月24日 代官山 [撮影]

5/22 友人が撮影してきた店屋の隅っこにさびた自転車が置かれていたのを見て、これを撮りたいと思って、代官山へ出かけました。
蔦屋が出来た頃に行ってみようと思って調べたことはあるのですが、そのままになってしまって、行っていませんでした。
夕べ、Google Mapのストリートビューで、あちこち歩き回って、その店を見つけました。その近くにツタの絡まる店があったので、これが目標です。
行き方も調べて、出かけました。
東横線は久しぶりに乗りました。横浜駅の地下ホームは学生でいっぱいでした。何かのトラブルがあったとかで、電車は遅れていたので、そのせいかもしれません。
乗る予定の電車は 急行のはずでしたが、各停になっていました。混んでいましたが、乗り込みました。するとシルバーシートには誰も座っていなくてあいていました。学生さんは座らなかったのですね。小田急線の学生さんは堂々と座っていますが。座らせていただきました。

代官山駅からまっすぐツタの店に向かいました。
DSC00835.jpg

DSC00836.jpg

DSC00839.jpg

DSC00840.jpg

DSC00842.jpg

目的の店はすぐわかりました。
ストリートビューで周りを確かめていったので、うまくいきました。
このさびた自転車が撮りたかったのでした。
DSC00846.jpg

その前の店の錆びたトタンにツタが絡まったの家も好きです。
DSC00848.jpg

DSC00851.jpg

DSC00857.jpg

今日は暑かったです。お水を飲みながら歩きました。
DSC00858.jpg

蔦屋書店の周りのお洒落なカフェを撮りながら、反対側に抜けました。
DSC00861.jpg

DSC00862.jpg

DSC00864.jpg

DSC00865.jpg

DSC00867.jpg

DSC00868.jpg

気になるものがあると横道に入ってしまうので、この辺からどこを歩いているのか方向がわからなくなりました。
途中の交番で聞いて無事戻ってきました。
一日暑かったです。

nice!(43)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月16日 片倉城址公園 [撮影]

5/1 フジを取りに行った片倉城址公園のそのほか
コウホネ
IMG_8871.jpg

空堀にかかっていた橋
DSC00064.jpg

セリバヒエンソウ
DSC00084.jpg

キショウブ
DSC00092.jpg

水車小屋
DSC00095.jpg

タンポポの綿毛
DSC00099.jpg

ベニバナトチノキ
DSC00112.jpg

DSC00119.jpg

DSC00126.jpg

DSC00132.jpg

水車と花を摘む少女
DSC00135.jpg

カラス
DSC00136.jpg

nice!(39)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月8日 相模川ローズガーデン [撮影]

風と雨が強かったですね。家に閉じこもって過ごしました。
テレビで地震にあわれた方々は「片付けもできないで」と話されていましたが本当に大変なことだと思います。
私には能登、金沢に友人がたくさんおります。みなさん怖かったとおっしゃっていますがお元気だったので良かったです。
5月5日 相模川ローズガーデン
海老名の川向こうの河川敷にローズガーデンがあるという情報で行ってみました。
出かけるときは朝散歩は取りやめるのですが、散歩から帰ってきてから爺ちゃんが行こうと言うことになって、急遽出かけました。
本厚木駅から歩いて10分ほどの所にあって、近いです。
この日は風が強くて日射しも強い。撮影にはちょっときつかったです。
DSC00412.jpg

小田急線の相模川橋梁をバックに
DSC00409.jpg

DSC00418.jpg

DSC00427.jpg

DSC00429.jpg

DSC00435.jpg

お隣にテニスコートがあったので、その横の道具入れかな?
DSC00436.jpg

DSC00439.jpg

DSC00442.jpg

DSC00444.jpg

帰りは土手を歩いて、スナップ。
DSC00445.jpg

こんなさびの建物が好きです。
DSC00446.jpg

R601へ降りた小田急線手前あたりにあったラーメン屋さん。「麺や食堂」
沢山の人が並んでいました。
DSC00447.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
じいちゃんはエンジェルスとDeNAを贔屓にしているようです。
爺ちゃんが見ているときはいつも負けます。見ていないと勝ちます。
そんなことを話したら、むっとしていたようでしたが、最近は自分でも納得しているようで、疫病神だと言っています。
先日はDeNAがかっていましたが、最後は逆転負け。

そしてエンジェルスがずっと負けていたので、イライラしてテレビ消していました。そしたらやっぱり勝ちました。
好きなチームなのに負けるとくそみそに言うんですよね。
負けると見放すのです。
ファンはどんなに負けても応援しなくてはいけないというのですが、勝たないと気に入らないのです。

nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月2日 片倉城址公園の山藤 [撮影]

4/30  片倉城址公園の山藤
FBの友人からの情報で、山藤のきれいなのがあると聞き、午後から行ってみました。
年寄りなので、彼は階段を避けた楽な道を案内してくださって、助かりました。
小高い丘になっているので、階段が沢山ありますが、山道を行くと楽に上って行くことが出来ました。
DSC_5703.jpg
DSC_5706.jpg

朝から降ったりやんだりの日でしたから、人はあまり来ていませんでした。
鳥撮りの人が何人か来ていました。
DSC_5718.jpg

長いレンズで狙っていました。
DSC_5722.jpg


DSC_5724.jpg

IMG_8845.jpg

奥の高い木の上にもありましたが、下で鳥撮りの方がいらっしゃったので、ガサガサ入っていくのも悪いので、戻りました。
IMG_8853.jpg

公園の下には住吉神社がありましたので、
お参りしてきました。
IMG_8858.jpg

公園を出るころにはまた雨が降り出し、
朝さんぽの時も降られましたが、撮影しているときは降られずラッキーでした。

nice!(38)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月30日 横浜イングリッシュガーデン−3 [撮影]

4/28の 横浜イングリッシュガーデンのつづきです。
バラって本当に沢山の種類があるのですね。

どこかに小さい名前のカードがつるされているようなのですが、茂っているので、見ることが出来ませんし、混んでいるので、座り込んでしまうと通せんぼしてしまうので、名前はなしにしました。
DSC_5644.jpg

DSC_5653.jpg

DSC_5656.jpg

DSC_5664.jpg

DSC_5666.jpg

DSC_5676.jpg

DSC_5677.jpg
DSC_5682.jpg

DSC_5693.jpg

クレマチス
DSC_5679.jpg

DSC_5670.jpg

アリウム
IMG_8819.jpg

IMG_8821.jpg

エビネ
DSC_5597.jpg

DSC_5599.jpg


DSC_5633.jpg


DSC_5637.jpg

nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月29日 横浜イングリッシュガーデン−2 [撮影]

4/28 の  YFGの続き
連休になると、混むかなと思って、急いでいってみたのですが、すでに混んでいました。天気もよし、また崩れるという話なので、行ってみました。

デンドロデュームでしょうか、高い木にくっついて咲いていました。
DSC_5589.jpg

DSC_5591.jpg

DSC_5594.jpg

DSC_5601.jpg

花の名前は見落としました。
DSC_5604.jpg

DSC_5619.jpg

DSC_5621.jpg

DSC_5627.jpg

DSC_5632.jpg

DSC_5643.jpg

DSC_5646.jpg

クレマチス
DSC00009.jpg

DSC00010.jpg

DSC00013.jpg

ジキタリス
DSC00015.jpg



nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月28日 横浜イングリッシュガーデン [撮影]

4/28  横浜イングリッシュガーデン
相模鉄道に色々な線が乗り入れて、横浜へ出るのが気をつけないと、とんでもないところ行きになってしまいます。
今までは何に乗っても横浜へ着きましたが、今は行き先を確かめて乗らないと大変です。

途中 西谷駅からJR直通や、東急目黒線直通、東急東横線直通などが増え、横浜行きが少なくなったように思います。この電車に乗った時は西谷駅で乗り換えなくてはなりません。
今日は快速で行き、星川駅で乗り換えて平沼橋で降りました。

星川駅のホームが高架駅になったので、法性寺さんがよく見えるようになりました。
IMG_8806.jpg

平沼橋から線路沿いに歩いていきます
線路越しに東京ガス平沼整圧所があります。         
IMG_8809.jpg

IMG_8808.jpg

その先の跨線橋を渡ります。その上から下を通る電車を撮りました。
IMG_8811.jpg

IMG_8812.jpg

反対側は住宅展示場です。
そこを通り越して
IMG_8813.jpg

YEG(横浜イングリッシュガーデン)です。
入口のアーチ。アーチの花はこれからのようです。
IMG_8814.jpg

メインの花壇は人が多かったので、脇道の花を撮りました。
DSC_5570.jpg

DSC_5574.jpg

DSC_5577.jpg

DSC_5579.jpg

DSC_5583.jpg

DSC_5586.jpg

nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー