4月8日 皇居外苑 半蔵門園地 [寄り道]
4/8 皇居外苑・半蔵門園地
JCIIでの写真教室の日でした。
お昼はすぐ上にあるダイヤモンドホテルのレストランで昼食件おしゃべりがばあば6人の恒例になっています。
ホテルに行く途中に英国大使館があります。
平成27年8月に英国大使館から日本国に変換された場所が、公園として開園していました。
英国大使館の跡地であることから歴史的背景を考慮して、植栽、石垣など英国を象徴するイングリッシュガーデン風にデザインされているとのことです。
門が空いていたので、入ってみました。



先まで行くと花壇もあるようでしたが、入り口で戻りました。

もみじ などの大きな木もありましたが、なくなっていました。
食事を済ませ、おしゃべりも済んで帰る頃ポツポツと降ってきました。
海老名につくと本降りの雨になっていました。


4月5日 こども自然公園(大池公園) [寄り道]
4/4 今日は歯医者さんの定期検診の日です。
本当は3月だったのですが、すっかり忘れてしまって、すっぽかしてしまいました。
だんだんと老化の本領が出てきました。
看護婦さんは笑って許してくださいましたが、次からは気をつけなくては、本当のボケ老人になってしまいます。
マイナンバーカードにひもずけして保険証が使えるようになると言っていましたが、カードをあまり早く作ってしまったせいで、今まで使えませんでした。
が、今日は使えるようになったようです。知らなかったので、いつもの保険証を使ってしまいましたが、次からはマイナンバーカードで済みそうです。
帰りに途中にあるこども自然公園に寄ってきました。
公園の池の畔にある大きな木が満開でした。
公園の池の畔にある大きな木が満開でした。

お花見客が多かったです。春休みなんですね。

新緑もきれいでした。


シャクナゲの木がありました。



今日はとても暑いです。奥までは行かずに戻りました。
新緑は元気をもらいます。



ヘビイチゴ?でしょうか土手に沢山咲いていました。

その中にヒトリシズカを見つけました。

この木も満開でした。

小さな水辺で何か探しています。子供達には良い場所ですね。

桜山に登ってみました。
バーベキューの良い匂いがします。
昔住んでいた頃はまだ小さい木でしたが、大きな木になって、その後、虫害で切られてしまって、それでも頑張って、太い幹から沢山の枝を伸ばし花を咲かせていました。
30代の頃はちょちょっと登った桜山も今は結構きつかったです。
遠くの方まで見渡せました。

頑張っている桜の木です。

駐車場に降りる所にあったミツバツツジです。

二俣川駅のホームで東急電車の車両を見かけました。

頑張っている桜の木です。

駐車場に降りる所にあったミツバツツジです。

二俣川駅のホームで東急電車の車両を見かけました。
ちょっと変ですが、最近は乗り入れているのです。
まだなれません。

3月4日 座間・宗仲寺さんの河津桜 [寄り道]
3月4日
3日、座間神社のひな祭りを見に行った帰りに、宗仲寺さんの河津桜を見てきました。
去年行ったときに道を間違えて、住宅地に入り込んでしまって、近くのお宅の方に座間神社に行く道をお聞きしました。
そのとき、ここからだと、宗仲寺さんの裏からお墓を抜けていけば近道だと教えていただきました。宗仲寺さんのお庭に枝垂れ梅?が咲いていたのを思い出したので、寄ってみました。
入り口につくと塀越しに満開の河津桜が覗いていました。
入り口につくと塀越しに満開の河津桜が覗いていました。


門を入るとお池に河津桜が写って、きれいでした。

しだれ梅も咲いています。

裏がお墓になっています。

お墓を抜けると広場があり、河津桜が沢山植えられています。

彫刻などが何体か置かれています。

2本ほどこの木がありました。寒桜のような色合いです。

上の2本以外は河津桜のようでした。


裏道を通り抜けさせていただいて近道をして駅に戻りました。
1月30日 子供自然公園 [寄り道]
今日は恒例の歯医者でした。相鉄線の二俣川まで行きます。
優先席に座りました。
「急行横浜行き」というのは二俣川までは各駅停車です。
すいていましたが、次の駅のかしわ台で、沢山の人が乗り込んできました。
優先席は3人席です。真ん中が一つ開いていました。
前に立った人たちは男性の年配のかた。でも座りません。
そのお隣の女性はバックに白十字と白いハートマークがついた赤いカードを付けていました。

見るからに何か意味がありそうなカードです。
席を譲って欲しいという意味かなと思ったのですが、空いているのに座りません。
携帯で検索してみました。
ヘルプマークと言うそうです。〔東京都福祉保険局HPより)
これは東京都が利用を推奨しているマークで、義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、妊娠初期の人など、外見からは障害等が分からない人が援助を得やすくするためのものです。 都は、このマークを持っている人を見かけた時、以下のような配慮をしてほしいと呼びかけています。
・電車・バスの中で席を譲る
・駅や商業施設等で困っていたら、声をかける
・災害時は、安全に避難するための支援をする。
大和に着いたらみんな降りてしまいました。
電車の中はガラガラになりました。すぐに降りるから座らなかったのですね。
こんなマークがあるのは知りませんでした。
子供自然公園
帰りに寄りました。
池には薄氷がはっていました。

梅が咲いたかなと思ってよったのですが、この木1本だけでした。
紅梅が咲いたような木がありましたが花は寒さで縮れていました。




子供達が遊びに来ていました。幼稚園かな?




こちらは鳥撮りの男性達。トラツグミがいるとのこと。




こちらは鳥撮りの男性達。トラツグミがいるとのこと。
切り株に!!って教えてくれたのですが、私には全く見えません。

鳥が飛んできてとまりました。

鳥が飛んできてとまりました。
写していると通りかかった男性が何がいるのって聞かれて、わからないというと望遠鏡で見て鳩だよって。

お池にはカルガモさんが、


黒白のはキンクロハジロだと教えてくれました。


朝早く出てきたので、とても寒かったのですが、公園を一回りしたら、暑くなりました。
11月1日 山北藤野線(R76)道路上からの風景(2) [寄り道]
つづき
10/29 山北藤野線(R76)道路上からの風景(2)
住宅が道路沿いにあるところへ来ました。
畑の納屋の前に咲いていた、ムシトリナデシコ。

家の下にはキャンプ場があるようです。

車が沢山止まっています。

あちこちにテントが見えます。オートキャンプ場なのでしょう。

緩やかな流れもあります。

道路沿いに大好きな廃屋がありました。

ちょと一枚。

自転車まであって、ぽすともそのまま、生活していたのがついこの間までという感じでした。


ちょと一枚。

自転車まであって、ぽすともそのまま、生活していたのがついこの間までという感じでした。

窓からちょっとしつれい!






坂を降りたところは道志ダムでした。
ここからR413に出て、来た道を橋本まで戻りました。
友人に車で回っていただいて、楽しい撮影が出来ました。
お世話になりました。
10月31日 山北藤野線(R76)道路上からの風景(1) [寄り道]
10/29 山北藤野線(R76)道路上からの風景(1)
「藤野芸術の家」は甲州街道から相模湖にある日連大橋を渡った先にあります。
ここで、写真展を拝見し、昼食を済ませた後、その道を南に下りました。
下っていく途中からの風景です。
途中にあったトンネルです。
歩いて行く人がいましたので一枚撮りました。
トンネルの中の赤い照明も印象的でした。

そのトンネルの入り口ははこんな感じでした。

高台から見下ろす山々。遠くに町が見えます。

イタドリ?でしょうか。

シダと奥にノギク

「へびが死んでる」というので見るとまだ生きています。

シダと奥にノギク

「へびが死んでる」というので見るとまだ生きています。
気配を感じて、首を持ち上げてきました。
寒いので、動きませんでしたが、ヤマカガシかな?

紅葉にはまだ少し早かったです。

ヤクシソウ

紅葉にはまだ少し早かったです。

ヤクシソウ

遠くの山と雲がきれいでした。

崖の下にあった木。上からのぞき込んで、形良い葉がきにいりました。

いくらか紅葉している木を見つけて。




つづく
4月17日 お出かけの途中で出会った花 [寄り道]
前のブログの
https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
息子が3回目のワクチン接種を受けました。昨日、今日と体調が悪く病院で調べてもらいましたが、ワクチンによる心筋炎の発生は起きていないとのことで、安静にしているようにとのことだったようです。若い人のワクチン接種は副作用が大きくて大変ですね。
年寄りの我々は腕が痛かっただけで済みました。
4月17日 お出かけの途中で出会った花
フジ
シラーカンパニュラータ
サクラソウ
イベリス
ツツジの向こうに新緑がきれいでした。
石垣に咲いていたタンポポ
モッコウバラ
これは何でしょう。ブラッシの木に似ていますが葉が違います。
ミヤコワスレ
3月9日 こども自然公園 [寄り道]
0309ーこども自然公園
今日は歯医者の定期検診でした。
先日トラブっていきましたが、おかげで今は何事もありませんでした。
バス停で待つ間目の前で案内板の工事が行われていました。
車の通りが多い中での作業ですので、大変です。

帰りにこども自然公園によりました。
梅の花が満開でした。
公園を入ってすぐの池に沢山のカメラマンがカワセミを狙っていました。
モデルのカワセミは動きませんでした。
先日は池を左回りでいって間違えていたので、今日は右回りで行きました。

ところが奥に行くほど田んぼになって、梅林はありません。

お聞きすると、途中から左方向に行かなくてはいけなかったようです。
広い公園なので、迷子になります。
前方に見えてきました。今が満開です。暖かな日で(9日)沢山の人がお弁当を持ってきてお花見をしていました。








こんな公園が我が家の近くにもあるといいなと思います。