12月28日 じいちゃんが入院 [その他]
12/27
先日、家の前の階段に手すりをつけてもらいました。
使い勝手の関係で、少し高く変更したので、寸法が合わなくなり、
今日再度取り付けに来ることになっていました。
じいちゃんは病院の日なのですが、暮れも押し迫ったことですので、
じいちゃんは病院の日なのですが、暮れも押し迫ったことですので、
私がいるからO K ということで、
約束したのです。
病院から昼過ぎ、電話があり入院することになり、
病院から昼過ぎ、電話があり入院することになり、
急遽病院に行かなくてはならなくなりました。
電話で、今日の工事はやめていただくことにして病院に向かいました。
腎不全とのことで、おしっこが体内に溜まっていたそうで
管でだしたようです。
袋の中には真っ赤な血尿が入っていてびっくりしました。
病院に行ったことのない私としては病院内の入院手続きやら
色々あたふたして、
たくさんの用紙を渡されて事務的な説明をされるのですが、
なかなか覚えきれず
病院内も新しくなって、綺麗ですが、迷路のようで、
じいちゃんは病室へ、
ご家族の方はこちらでお待ちください。とのこと。
デイルームへ案内されました。
1時間ほど待っていましたが、忘れられた様で
一体どうなっているのか・・
息子に連絡すると、だまって待っていたらダメだよ、
どんどん言わないと後に回されるからって言うのですが・・・
帰る時には
出口の扉が開かなくて、
患者さんが、教えてくださって、
首にかけているカードでタッチするのだそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12/28
今日は2日目。
ちょっと要領もわかってきて、
無事面会もできて、
頼まれた荷物も届けて、ちょっとホッとしています。
初日の部屋の倍ほどの広い部屋に変わっていました。
よかったです。
本人も今日は落ち着いて見えました。
4時過ぎの駐車場では、ながーい影ができていました。
帰りに通った、海老名中央公園ではイルミネーションがキラキラ。
スケートリンクが出来ていて、子供達が滑っていました。
8月30日 台風10号 [その他]
台風10号のせいで、神奈川県にも大量の雨が降りました。
今まではうまくすり抜けていたようですが、
今回はあちこちで被害が出ているようです。
おかげさまで我が家は何事もなく過ごしています。
レインリリー (玉すだれ)
雨の中で咲いています。
家の中で。窓に雨が吹きつけています。
フウセンカズラ
明日も雨のようですね。
お大事にされてください。
7月1日 飯沢千翔君 陸上日本選手権 男子1500mで優勝 [その他]
私が応援している友人の孫の 飯沢千翔くん が
陸上日本選手権 男子1500mで優勝しました。バンザーイ。
日本新記録だそうです。
住友電工 ゼッケン 244 見てください。
NHKのネットから借用
男子1500m 飯澤千翔 予選で転倒→救済措置から優勝
男子1500メートルで優勝を果たした飯澤千翔選手は前日の予選でペースメーカーの外国人選手と接触して転倒するアクシデントがありましたが、
救済措置が認められて決勝に進出しました。飯澤選手のほか、転倒に巻き
込まれる形となった5人の選手も同様に救済措置を受け、決勝には本来
12人で行われるところが18人が進む異例の形となり欠場した1人を除き、
17人が出場するレースとなりました。
そして、飯澤選手が3分37秒08の大会新記録の好タイムで優勝を果たし
ました。
飯澤選手はレース直後のインタビューで優勝の喜びを語った後、自ら申し
出てマイクを握り「予選でアクシデントがあってSNSでは憶測が飛び交って
いるが、レース中は全力でやっていて誰が悪いというのはないので、誰かを
責めるのはやめてほしい」とよびかけました。
その後の取材では「足は気にしないようにしていたのでふだんどおりの思い
で臨んだ。
きのうのアクシデントはあったが、うれしいという気持ちでいっぱいだ」
と笑顔も交えて振り返りました。そして大会記録での優勝について
「記録を意識していたわけではないが、それは素直によかった」と話し
ていました。
【決勝 結果】男子1500m
▽1.飯澤 千翔 3:37.08▽2.荒井 七海 3:38.88
▽3.館澤 亨次 3:38.94
▽4.森田 佳祐 3:38.99
2024-06-30 飯沢千翔君 陸上日本選手権 男子1500mで優勝 [その他]
書き直しましたので、7月1日を見てください。
私が応援している友人の孫の 飯沢千翔くん が
陸上日本選手権 男子1500mで優勝しました。バンザーイ。
日本新記録だそうです。
住友電工 ゼッケン 244 見てください。
NHKのネットから借用
男子1500m 飯澤千翔 予選で転倒→救済措置から優勝
男子1500メートルで優勝を果たした飯澤千翔選手は前日の予選でペースメーカーの外国人選手と接触して転倒するアクシデントがありましたが、救済措置が認められて決勝に進出しました。飯澤選手のほか、転倒に巻き込まれる形となった5人の選手も同様に救済措置を受け、決勝には本来12人で行われるところが18人が進む異例の形となり欠場した1人を除き、17人が出場するレースとなりました。
そして、飯澤選手が3分37秒08の大会新記録の好タイムで優勝を果たしました。
飯澤選手はレース直後のインタビューで優勝の喜びを語った後、自ら申し出てマイクを握り「予選でアクシデントがあってSNSでは憶測が飛び交っているが、レース中は全力でやっていて誰が悪いというのはないので、誰かを責めるのはやめてほしい」とよびかけました。
その後の取材では「足は気にしないようにしていたのでふだんどおりの思いで臨んだ。きのうのアクシデントはあったが、うれしいという気持ちでいっぱいだ」と笑顔も交えて振り返りました。そして大会記録での優勝について「記録を意識していたわけではないが、それは素直によかった」と話していました。
【決勝 結果】男子1500m
▽1.飯澤 千翔 3:37.08
▽2.荒井 七海 3:38.88
▽3.館澤 亨次 3:38.94
▽4.森田 佳祐 3:38.99
6月19日 ソニー研究所の仲間の同窓会? [その他]
6/17
お茶の水のホテル ガーデンパレスで、集まることになりました。
ホテルに行く前に四谷のポートレートギャラリーによって、写真展を拝見してから行きました。
今回集まった
一人目は仙台に住んでいる方で、お仕事で、御殿場に来られた帰りにこのホテルに泊まるというので、他の仲間と連絡を取りあって、集まることになりました。
研究所長の秘書をされていた方です。
今はボランティアのお仕事についておられ、高齢になられている上、ご病気も持っていらっしゃるので、ご主人がサポートされてのお出かけでした。
四ツ谷駅から見た中央線
二人目は研究所の医務室で勤務されていた看護婦さんです。彼女がいろいろ皆さんに手配してくださり集まる事ができました。
オレンジ色は中央線。一段上を黄色い総武線が走っています。
三人目は研究所の事務室で庶務の作業を一気に引き受けて采配を奮っておられた優秀な方です。
ご病気をされていて、長く入退院を繰り返されていたのですが、今体調が良いので、お嫁さんに付き添われて車椅子での参加です。
御茶ノ水駅のホームでは段差がついていて、ホームに沿って階段があります。
四人目は研究所の図書室で勤務されていた方で、お勤めは数年だけだったそうですが、研究所開設とともにご一緒だったので、親密なお仲間です。
五人目が私。研究室の雑用をやっていました。
御茶ノ水駅聖橋口を出て、聖橋を渡ります。
高いビルは東京医科歯科大学。
みなさん高齢になられて、いつまた会えるかわからないので、会いましょうということでお泊まりになっていたホテルに集まりました。
ホテルまでは緑の中を歩きます。
個室をお借りしたのですが、3グループぐらい入れるようで、もう一組男性の方が使われていました。
我々のグループはみなさん高齢なので、耳が遠く、会話を大きな声でしていました。
男性から静かにしてと叱られました。
慌てて、こういうわけでと説明して謝りました。
食事が終わった帰られる時、申し訳なかったと言ってくださって、出ていかれました。
こちらこそ本当に申し訳なかったです。
耳が遠い方はどうしても大きな声になってしまうのは仕方がないことですので、そう言っていただいてありがたかったです。
おかげさまで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
また会えるといいのですが。
5月12日 母の日(敬老の日?) [その他]
5/12
一週間ほど前に母の日のお祝いが届いた。
え、母の日っていつ?
調べると一週間ほどあと。それにあれほど暑かった気温が下がり寒くなってきた。
とてもアイスを食べたいという気分にはなれない。
丁度いい、12日まで待とうということで、冷凍庫に。
今朝は庭の草むしりをしたら、暑い暑い。
これは早速アイスだとじいちゃんと仲良くいただいた。
濃厚なミルクの味と、果物の香りが溶けていく。
さすが銀座千疋屋の味。ありがたくいただいた。長生きできそうだ。
3月26日 木蓮 [その他]
3/26
昨日も今にも降りそうな天気でしたが、用事があって、出かけました。
OIOIの中にカルディーが入っているので、帰りにコーヒーを買うため寄りました。
カルディーはpaypayが使えるのですが、他の店は使えません。ちっと不便です。
今年は河津桜などが早く咲いて慌てましたが、そのあと一休みです。
週末から吉野さくらに行く予定をしているのですが、どうなりますか?
今日は
朝から冷たい雨が降っています。
寒いですね。
木蓮
我が家と道路を挟んで東側のお宅にあった、木蓮です。
以前撮ったものです。
我が家の窓をあけて撮らせていただいていました。。
今はありません。
前に住んででおられた方がお引越しをされて、今は違う方が新しい家を建てて住んでいます。その時のこの木は切られてしまいました。
春になると蕾からだんだん開いていき、散っていくまでの間毎日見ることができたのですが、今はありません。懐かしいです。
3月24日 写真家斉藤康一先生 [その他]
3/23 JCIIのお教室の日でした。
講師は写真家の斉藤康一先生です。
先生がお召しになっているコートが好きで、今朝も寒かったので、このコートをお召しになられていました。
一枚撮らせてくださいとお願いして、パチリ。
笑顔が可愛いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
半蔵門線に乗っていると、ご両親とご一緒に和服のお嬢さんと出会いました。
武道館で卒業式があるのだそうです。
背の高い、綺麗なお嬢さんで、若い人の和服姿はいいものですね。
お断りして撮させていただきました。快くOKをいただきました。
我が家には孫はいませんが、すっかりおばあちゃん気分でお話しさせていただきました。
ありがとうございました。お元気でご活躍ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
頂き物
じいちゃんが彼女からお誕生日にいただいたシンビジュームです。
友人からの差し入れ
クッキーに
チョコ入りの素敵なケース
クッキー入りの可愛いケース クッキー食べちゃいましたね。
3月10日 渋谷 [その他]
3/9
用事があって、帰りに渋谷によりました。
相変わらず混んでいます。
ハチ公前は本当に人だらけです。年寄りは人を避けるのが大変。
でもカメラ向けても誰も来にしていないので、助かります。
よくわかりませんがNCT WISH というグループの看板が大きくかかっていました。
その前にたつ人はみんなスマホですね。
ゴーカートが通り過ぎました。なにか衣装を着ています。
ブラタモリの正倉院編が3月2日に放送されました。
そのデイレクターが友人のお嬢さん。中村由弥子さん。
ブラタモリを見るより彼女の名前が出てくるのをずっと待って撮りました。
最後の方に出てきました。なんか嬉しくて。