SSブログ
前の10件 | -

3月26日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]

3/24 
シロツメクサ
IMG_8307.jpg

田んぼはナヅナが一面。その中に菜の花が点在。
DSC01099.jpg

ユキヤナギがまんまるで可愛かったです。
DSC01103.jpg

トサミズキ
DSC01114.jpg

ペチコートスイセン
IMG_8308.jpg

桃 と カラス
IMG_8315.jpg

貫抜川沿いのサクラ
DSC01117.jpg

コブシ
IMG_8321.jpg

ヤマブキ
DSC01124.jpg

個人のお宅のさくら。ベランダが広く、お花見ができます。
羨ましい。
DSC01127.jpg

上の桜を反対側の高台から見たところ
DSC01133.jpg

DSC01131.jpg

妙常寺さんの枝垂れ桜
IMG_8333.jpg

DSC01135.jpg







nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月25日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]

3/24   
曇りでしたが気温が高く、さんぽでは汗ばむほどでした。
降るかと思っていたのですが日差しも出てきて、良い天気になりました。
ミモザ
IMG_8281-2.jpg

ハナモモ
IMG_8282.jpg

ハナモモ
IMG_8283.jpg

横須賀水道みちの切通 新芽が出てきれいでした
IMG_8287.jpg

桜の花びらが濡れた歩道にいっぱい
IMG_8288.jpg
はなもも
IMG_8292.jpg

菜の花
IMG_8293.jpg

花桃
IMG_8294.jpg

畑に残る菜の花
IMG_8297.jpg

ホトケノザ
IMG_8301.jpg

?飼料?
IMG_8302.jpg


IMG_8303.jpg





nice!(33)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月24日 国分寺台緑地の朝散歩 [朝さんぽ]

3/23  国分寺台緑地の遊歩道は桜並木になっています。
曇り空で生憎ですが、咲き出しています。
DSC01042.jpg

DSC01043.jpg

DSC01046.jpg

桜の木の下の遊歩道にはいろいろな花が咲いています。
スイセンとハナニラ
DSC01047.jpg

ムスカリ
DSC01049.jpg

DSC01055.jpg

DSC01063.jpg

DSC01057.jpg

花壇で、クワを使っている方がいました。
どくだみが一面に咲いていた場所です。どくだみは地下茎ではびこるので、ゴミ袋いっぱいに根っこを取り払っていました。
ほっているのはシランの大きなかぶ。なかなか掘り起こせないでいました。
掘り起こすとその下にもどくだみの根っこが絡まったようにくっついています。
この作業は大変です。ご苦労さまです。
私はいつも見せていただいて写真を撮っているだけで、申し訳ないです。
DSC01065.jpg

DSC01068.jpg

DSC01070.jpg

ペチコート水仙
DSC01079.jpg

スノーフレークの中に咲く紅一点のチューリップ
DSC01086.jpg


雨が降り出しているので、急いで帰ります。
DSC01088.jpg

nice!(32)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月23日 杉久保自然緑地の朝散歩 [朝さんぽ]

3/23 天気が悪くなると言っていましたが、朝はまだ降っていませんでしたので、散歩にでかけました。途中で降られました。
近くの小学校の桜です。天気が悪いので、花が目立ちませんが。
DSC01014.jpg

歩道に植えられている樹木の足元に咲く花ニラ。
DSC01017.jpg

キャベツ畑も全部植えられていました。遠くの方はだいぶ育ているようです。
DSC01018.jpg

畑の奥に咲く桜。
DSC01020.jpg

回って近くに行ってみました。
DSC01024.jpg

ちょっと遠回りをして、杉久保自然緑地「里山の森」へよってみました。
DSC01025.jpg

DSC01031.jpg
DSC01028.jpg

DSC01029.jpg

この林の中に沢山のショカッサイが咲いていたのですが、全くありませんでした。
DSC01035.jpg

手前の畑のだいこんの花。
DSC01037.jpg

竹やぶの奥は、きれいに下草が刈られ、手入れがされていました。
大きなギボウシの種類の「タマカンザシ」の株があったのですが、なくなっていました。
DSC01040.jpg

細い上り坂にはたくさんのすみれが咲いていたのですが、全く見当たりません。
残念です。
ふきのとうが咲いていました。
DSC01041.jpg

このあと国分寺台の桜並木を通り抜けました。雨がふり始めました。


nice!(35)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月22日 望地方面の朝散歩 [朝さんぽ]

3/22  目久尻川の上流に向かって歩きました。
目久尻川の新橋近くの大きな桜の木です。
白い花が咲きます。萼が緑です。とても大きな木です。
5枚同じ木を違う方向から撮ってみました。
1 正面から
DSC09190.jpg

2−下から見上げて
DSC09195.jpg

3−横に回って
DSC09196.jpg

4−ちょっとアップに
DSC09197.jpg

5−もっとアップに
DSC09198.jpg

目久尻川の土手に垂れ下がって毎年咲くオウバイ
DSC09208.jpg

ラベンダー
DSC09211.jpg

菜の花がたくさん咲いている畑
DSC09219.jpg

DSC09226.jpg

DSC09227.jpg

合羽橋まで来ましたが、ソメイヨシノはまだこの程度なので、北部公園までは行くのは取りやめてここから戻りました。それでも9810歩。私としてはきついです。
DSC09234.jpg

かっぱ橋のかっぱさん。
DSC09238.jpg

DSC09239.jpg



nice!(35)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月21日 堀之内の朝散歩 [朝さんぽ]

3/20  
宮際橋そばのこぶしの花の前が駐車場になってしまって、先日行ったときには車が2台止まっていましたので、今朝早く行ってみました。車がないといいなと思ったのですが、やっぱり止まっていて、残念です。今年は例年になく花つきがいいのですが。
そのまま目久尻川を下って、藤沢の蟹が谷公園まで行ってみました。
途中の目久尻川は菜の花できれいです。
DSC_5150.jpg

カルガモが何羽かのんびりしていました。
DSC_5166.jpg

DSC_5176.jpg

カラスが仲間に入りたい様で寄っていきましたが、並んで去っていきました。
カラスは何もしていないようでしたが。
DSC_5182.jpg

畑にはたくさんのホトケノザがきれいでした。
DSC_5158.jpg

菜の花の土手沿いを散歩している方がいました。
追い抜いて途中から戻ってきましたので、なん往復かしているようでした。
DSC_5249.jpg


しだれ桃がきれいでした。
DSC_5250.jpg

変わった花が咲いていました。調べると、ナツグミのようです。
DSC00981.jpg

河津さくらは終わっていますし、〜〜〜〜〜?
DSC00985.jpg

土筆んぼうがたくさんありました。
DSC00989.jpg

蟹ヶ谷公園はこぶしはすっかり終わっていました。
河津桜の木がありましたので、もう少し早く来てみると良かったです。
DSC_5189.jpg

変わった椿の木がありました。フリルの花びらです。
DSC_5210.jpg

nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月20日  庭の花 [庭の様子]

庭の桃の花が咲き出しました。
木を切ってもらったので、ほんの少し咲いています。
ちょっと可愛そうです。
このももは岡山の美味しい桃を頂いたので、食べたあとその種を植えて育てたものです。
どんどん大きな木になってしまって、今は毎年切ってもらっていますが、坊主の木にちょっとだけ咲いています。
DSC07819.jpg


DSC07805.jpg

ツタバウンラン
DSC03368.jpg

ブルークローバー
DSC07794.jpg

すみれ
DSC07798.jpg

ヒマラヤユキノシタ
DSC07802.jpg

ペチコート水仙  今は一つだけですが、蕾が出てきています。
DSC07815.jpg

ムスカリ
DSC07816.jpg

シャガ  今日はじめて咲きました。
DSC07825.jpg

nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月19日 宮際橋側のコブシ [朝さんぽ]

3/16 堀の内方面の朝さんぽ
宮際橋近くにある大きなコブシの木が気になってでかけました。
行く途中の色々です。
海老名を真っ直ぐに貫く横須賀水道みちを歩きます。
横須賀水道みちは愛川〜海老名〜藤沢〜横須賀と上水道管の通る地面に作られて真っ直ぐな道です。今はつかわれていないようですが、真っ直ぐな道はのこっています。
朝さんぽの時はいつもこの道の一部を歩いています。
今日はいつもと反対側の堀の内側へ降りていきます。

キャベツ畑の植え付けがだんだん近寄ってきます。
DSC09122.jpg

国分寺台緑道のいり口はしろい花が色々咲く白い道です。
DSC09132.jpg

坂の途中の公園のコブシ。色が変わってきています。高台で日当たりが良いので早いです。
DSC09135.jpg

桜でしょうか。花が終わると赤い葉が出てきます。
DSC09136.jpg

上の写真はここから撮りました。
DSC09139.jpg


DSC09144.jpg

よそのお庭なので、入れません。手前に車が置いてあるので、この範囲だけです。
下にスイセンとショカッサイが咲いていてとてもきれいです。
DSC09147.jpg


大きなツバキの木があります。1本の木にピンクと赤が咲きます。
落花です。
DSC09150.jpg

さくら。品種はわかりません。
DSC09153.jpg


DSC09158.jpg


DSC09160.jpg

今年初めて つくしんぼう に出会いました。
DSC09165.jpg

目久尻川の下流です。このあたりは土手も整備されていないので、菜の花が咲いてきれいです。
IMG_8244.jpg

DSC09184.jpg


目的のコブシです。
例年になく遠目では花つきがよく、期待したのですが、木の下が資材置き場の空き地だったのですが、駐車場になってしまっていました。
DSC09189.jpg


DSC_5139.jpg

nice!(33)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月18日 常泉寺さんのコブシ [朝さんぽ]

3/15 目久尻川の朝さんぽ
常泉寺さんのコブシ
常泉寺さんは西斜面にあるので、まだ白い花はきれいでした。
とても大きな木です。
DSC07765.jpg

門の左右はイチョウです。
上の方に日が入ってきました。
DSC07772.jpg

コブシの下にある6地蔵。
DSC07779.jpg

正面階段 ツバキの落花ガきれいです。
DSC07783.jpg


近くの個人のお宅のコブシ。
DSC07762.jpg

常泉寺さん前の畑のショカッサイとリュウキンカ
DSC07787.jpg

菜の花
IMG_8210.jpg

さくら?
IMG_8227.jpg

道路脇の道路の割れ目に連なって咲くスミレ。
IMG_8203.jpg

個人のお宅のコブシ。
DSC07757.jpg

nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月17日 アートビオトープ 那須ー4 大谷石資料館 [撮影]

3/12 大谷石資料館
雨の中を大谷石資料館へ向かいました。
ここは洞窟の中なので、いくら雨が降っても大丈夫です。
入り口では濡れた大谷石の壁に桃の花が迎えてくれました。
ここからももう少し登りました。
DSC_5101.jpg

入り口の右手に滝がありました。
DSC_5102.jpg

中に入ると下りの階段が続きます。手すりがありましたが、深くなるほど冷たくなります。そのうち手すりがなくなってチェーンになりました。
年寄りには長い階段はこたえました。
DSC_5103.jpg

照明があちこちにされていてとても幻想的です。
若い人が多いです。年寄りは私たちだけでしたね。
でも暗いので、わかりません。
DSC_5107.jpg

DSC_5110.jpg

DSC_5115.jpg

DSC_5116.jpg

DSC_5124.jpg

DSC_5130.jpg
下ったのですから、当然帰りは階段を上らなくてはなりません。
一列で登るので、もたもたしていたら、後ろの人が困っただろうなと思いますが、すいていて良かったです。自分のペースで登ることが出来ました。
外へでると雨はやんでいました。
階段が思ったより気にならないで登れたのは良かったです。少し自信がつきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちょっと出かけた間に庭の花が咲き出していました。
ムスカリ
DSC07732.jpg

ブルークローバー
DSC09121.jpg


アネモネ 水晶玉越しに。
IMG_8086.jpg

nice!(35)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -