前の10件 | -
9月27日 大谷水門の朝さんぽ
9/26 貫抜川沿いのヒガンバナ
貫抜川の水量は田んぼに入れる水の都合で、出したり止めたり。
今は殆ど水量はないです。カワセミも全く来なくなりました。
川の中には葦が茂り、手入れをする見込みはないようです。
それでも時期になれば遊歩道沿いの草むらに沢山のヒガンバナが咲き出しました。
写真にするには難しいですが、良さそうなところを選んで、見ました。
稲刈りが済んだところがありました。
沢山の鳥が。落ち穂をついばんでいます。

シラサギも。

貫抜川沿いのヒガンバナです。

貫抜川沿いのヒガンバナです。
早く咲いたのには枯れているのもありますが、まだまだ蕾が沢山ありました。





9月26日 大和の常泉寺 [撮影]
9/24 大和の花の寺 常泉寺
友人と出かけたかにが沢公園のヒガンバナが少なかったので、その足で、大和の常泉寺へ行ってみた。
昨日、今日と強烈な暑さから解放されて、なんと快適なことか。
これが普通だと思う。今までは異常だった。
常泉寺もいつ来たか忘れているほど前の話し。
石畳に使われていた挽き臼?こんな使い道もあるのですね。素敵です。

花の寺として四季折々いろいろな花を見ることが出来ます。今の時期はヒガンバナ。

「よろしく」「こちらこそ」


昔からある大きなのヤブ椿の木。健在でした。

お帰りになる方のお見送り。

「なにしてるの」「みみそうじだよ」



五百羅漢
一人の石彫家が34年をかけて掘り続けた五百羅漢が2022年に完成したと書いてありました。庭中ら羅漢さんがいっぱいです。


9月24日 かにが沢公園のヒガンバナ [撮影]
9/24 かにが沢公園のヒガンバナ
友人を案内して、相武台のかにが沢公園のヒガンバナの撮影に行きました。
数年前に何度か来たのですが、その後コロナなどで出かける機会が無く、久しぶりでした。
公園のベンチの隙間からお出迎え

ここには赤、白、桃色のヒガンバナが咲きます。








桃色のヒガンバナ。
みんなヒガンバナのお仲間ですが、実際にはネリネ、とかリコリスとか、原産地が違うようです。ダイヤモンドリリーは、改良種だそうです。





24日現在はまだ花が例年のようには咲いていませんでした。多少蕾がありましたからもう少し咲くでしょう。でも例年よりは少なくなっているような感じがしました。





24日現在はまだ花が例年のようには咲いていませんでした。多少蕾がありましたからもう少し咲くでしょう。でも例年よりは少なくなっているような感じがしました。
9月23日 目久尻川のヒガンバナ [朝さんぽ]
9/22 目久尻川のヒガンバナ
白いヒガンバナ派も最近は目立つようになりました。

例年は草刈りをどなたかがしてくださっていたのでしょう。
今年の暑さですし、ご高齢になられたのか今年はクサかrがされていなくてヒガンバナは他の草や花といっしょに咲いています。
これが普通の姿ですからそれはそれで。
でもいつもどなたかが草刈りをしてくださっていて、私たちにきれいなヒガンバナを見せてくださっていたのだと改めて、感謝しました。

クサの中で頑張っています。




畑仕事をされている方がおられたので、声をかけて畑に入らせていただいて、撮りました。

土手の上を相鉄線が抜けていきます。

目久尻川の中に芙蓉?でしょうか満開です。

かっぱっちゃんもお召し替えしていました。

クサの中で頑張っています。




畑仕事をされている方がおられたので、声をかけて畑に入らせていただいて、撮りました。

土手の上を相鉄線が抜けていきます。

目久尻川の中に芙蓉?でしょうか満開です。

かっぱっちゃんもお召し替えしていました。
バックシャンです。

アオサギが飛び立ちました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日はコロンワクチンの7回目でした。

アオサギが飛び立ちました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日はコロンワクチンの7回目でした。
9月21日 川越蔵の町 [撮影旅行]
9月21日 川越蔵の町
暑い日でした。それでも沢山の人が来ていて、びっくりです。
自分も来ているのですけどね。
シャッターを押すと同時に隣の人が何かを指さしました。

再度一枚。

ここも交差点「札の辻」。モノクロにしました




菓子や横町に行きました。

昔の雰囲気を残している店はここだけでした。

着物のお嬢さんがいたので、声かけて写させていただきました。

どのお店にも人が入っています。黄色い建物と黄色い車。

9月20日 高麗の巾着田のヒガンバナ [撮影旅行]
9/19 巾着田のヒガンバナ
バスツアーで巾着田へ行ってきました。
撮影のツアーではないので、時間が足りませんでした。
入り口あたりは殆ど咲いていなくて、ちょっとがっかりしましたが、パラパラ咲いているのがとてもきれいでした。

咲いていないから入場料は無料でした。

私的にはこの程度でも好きです。


蝶々を追いかけていました。なかなかとまらなくて、動くものは難しいですね。

奥の方はとてもきれいに咲いていました。
でもどこを撮っても同じような写真になりました。



例年よりは劣りますが、それなりにきれいでした。



例年よりは劣りますが、それなりにきれいでした。
もっと時間がほしかったです。
巾着田は何年ぶりでしょう。すっかり変わっていました。
遊歩道が出来て柵が作られています。入場料を取っています。河原には入れません。
昔行った頃は余り知られていなかったので、来るのはカメラマンぐらいでした。フィルムの頃かもしれません。
その頃は河原に降りられました。
河原には台風の後で、水で流されたヒガンバナの球根が沢山落ちていました。
そこで拾ってきたものが今庭で咲いています。
9月19日 レタスの中の2LDKの別荘 [その他]
9/17
庭の花
タマスダレ

デュランタ

ルエリア

ルエリア

9/18
最近野菜の中に住み着いている虫によく出くわします。
先日はピーマンの中に住んでいて、中で暮らしています。
丸焼きにしてかじって食べました。肉厚のビーマンでとてもおいしいものでした。
残しておいたビーマンが赤くなってきました。
そのときは二つ割りにしましたので、被害に遭いませんでしたが、中で暮らしている虫がいました。
今日はレタスです。前のピーマンもですが、外は全くきれいで、傷もないのです。
外から入ったとは思えません。虫が食べているくらいだから農薬は無いのでしょうけど。レタスも周りは食べていたのです。中心あたりに来たら、なんだか色が付いていると思ったら、別荘に使っていました。
9月18日 ヒガンバナが咲いたかな〜 [朝さんぽ]
9/17 ひがんばなが、咲いたかな〜と思って緑道へ行ってみました。
途中のキャベツ畑も全部植えられています。
奥から日にちをずらせて植えています。収穫時期をずらすためでしょう。
先日は消毒をしていました。高いところから道路に向かって機械で霧のようにまいているので、道路にも飛んできます。息を止めて通過しましたが、途中で息をしてしまいました。
マスクをしていましたが、結構匂いは入ってきました。マスクは余り役に立たないんですね。コロナも入ってくるわと思いました。

日当たりの良い土手は咲き出していました。

緑道も白い花がちらほら。日陰なので、赤い花はまだ咲いていません。




白萩

ハナトラノオ

アゲラタム

ガウラ

シュウメイギク

ルエリア いつも見事に咲いています。
アサガオと同じで、昼頃には散ってしまいます。

キバナコスモス


キバナコスモス

9月17日 目久尻川の朝さんぽーーーレースのアジサイ [朝さんぽ]
9/16 目久尻川の朝さんぽ
5時半に出かけました。曇りの日で、気持ちよいだろうと張り切って出かけたのですが、とんでもない。昨日の雨が残り湿度の高い日になりました。
太陽は雲からほんの少し出ていましたが、すぐに隠れました。
それでもお昼頃は日射しが強くなりました。


カワウ?でしょうか

ノブドウ

ハナミズキの実

ネコはぎ

くずの花


9/15貫抜川で拾ってきたアジサイの残骸
アジサイを剪定した後、木の根元の草むらに切った花や葉を重ねて棄ててあります。
腐ってきて、分解され、筋だけが残ります。
拾ってきて水洗いして乾かしました。
まだ所々に黒いのが付いていましたが、ほとんどがレースになっていました。
毎年楽しみにしています。
レースのアジサイ




9月16日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
9/15 大谷水門の朝さんぽ
田んぼの端の方の水の中に出てきた水草。水面から頭を出して光っていました。

アメリカフヨウ

ランタナ

倒れかけたヒマワリ

ヒガンバナ まだこれからのようです。



マメアサガオ

ハゴロモルコウソウ
ルコウソウとマルバルコウソウをの交配種で園芸種だそうです。

アサガオ

アサガオ

田んぼの中の一本道

さっきまで良い天気でしたが、今雨が降ってきました、雷も鳴り出しました、お日様も出ています。庭。

前の10件 | -