1月11日 庭のもみじ [庭の様子]
綺麗に紅葉しないまま枯れたもみじはお正月まで散らないで、
チリチリで枝についていました。
1/7の久しぶりの雨で、チリチリだった葉が開いていました。
南天の紅葉
千両
じいちゃんが腎臓病だというので、低タンパク、減塩食をと、
ウエルネスダイニングから腎臓病食をこ購入しました。
サトウのごはんから低タンパクご飯を購入。
真っ白な透き通ったような、ご飯です。
写真入りの年賀状をアップしたら友人が
私のがない!ついていないですかと?
最近郵便の到着が遅いので、遅れて来た方のがまだありました。
一番したのは私の年賀状です。
12月14日 ニオイザクラ [庭の様子]
去年友人から頂いたニオイザクラが咲いてきました。
花が終わった今年の春に
そのまま外に出しておいた鉢ですが、
11月末になってふと見ると蕾らしきものがついているのに気がつき
慌てて家に入れました。
先日から蕾が大きくなり咲いてきました。
桜ではないのですが、
桜のようなピンクでかわいい花です。
初めて見た花でしたので、
育て方も全くわからないまま、今年咲いてきてくれたのはラッキーでした。
10月18日 庭の花 [庭の様子]
はっきりしない天気でした。
降ってるような降っていないような?
散歩もサボって、数独にハマっています。
庭に出るとキンモクセイがいい香りです。
紫陽花の鉢の脇に
水引が咲いてきていました。
ほとんど抜いてしまったのですが、
こんなところで顔出してきてくれました。
数独に夢中になると姿勢がわるくなって、
よくないですね。
でも終わらないと、
気になって気になって。
あした天気ならば散歩に出ようと
思っていますが、
サボり癖が出ています。
10月16日 金木犀 [庭の様子]
夕方庭に出たら、いい匂いがしてきました。
キンモクセイが咲いていました。
植木屋さんが毎年咲く前に来てきってしまうので、
あまり咲かなかったのですが、
今年は他に仕事が入っているとかで、まだ来ません。
今年は他に仕事が入っているとかで、まだ来ません。
チェリーセージも咲いています。
先日から体調崩しているじいちゃんなのですが、
今日は水彩画のクラブの搬入と展示作業があって、
付き添いで行ってきました。
10月14日 シモバシラの花 [庭の様子]
シモバシラの花が咲いていました。
何時ももっと暑い時に咲いてくれるのですが、
暑さで葉が枯れて、汚くなっていますが、今頃花が咲いてきました。
この軸を20cmぐらい残して切っておくと、
お正月ごろの寒い時に、
じくの割れ目から霜柱がのニョコリと出てきます。
寒い時も楽しめます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
頂き物
濃縮コーヒー
カプセルに入っていて、お水を注ぐだけ。便利〜。
桂新堂さんのえびせんべい
秋のお菓子
可愛い絵柄付きです。
ハロウインのお菓子
かきもち
ハロウインのお菓子
かきもち
わさびがピリッと美味しいです。
10月4日 庭の彼岸花 [庭の様子]
またまた彼岸花ですが、よろしく
庭の彼岸花
昨日はあんなに暑かったのに、今日は少し楽になりました。
日差しもなく、時々パラパラと雨。
庭の花を撮るのには
いい感じの光です。
海老名駅から相鉄線が乗り入れて、
新横浜駅まで直通の電車ができました。
今までは海老名から横浜まで、
どちらも終点でしたので、
急行、各停の違いはありましたが、行き先は気にしませんでした。
最近、
最近、
あちこちの路線に乗り入れるようになって、うっかり乗ると、
横浜にはいかない電車ができました。
便利になったものの、複雑になって、
うっかり乗れません。
「この電車は新横浜駅を通りますか」
と聞かないと違うところへ行ってしまいます。
車掌さんに聞いて、この電車は行かないから
二俣川で次に来る電車に乗り換えてくださいと言われました。
二俣川で降りました。
ホームで待っていると男の方が支えて歩いてきたご婦人が、
崩れるように倒れました。
男性が支えられなくてホームに倒れてしまって、
男性が引っ張っても立てません。
すぐに手伝いに入りましたが、
自分も婆さんなので、
手伝っても力がなく、立ち上がらせることができません。
私が座って膝を立てて、そこにご夫人の体重を乗せましたが、
ご婦人の足が変な方を向いていて、立ち上がれる体制ではないのです。
そこへ若い男性が来てくださって、
力を貸してくださったので、お願いして
私は離れて、車掌さんが連絡してくれた、車椅子が
来るのを迎えに行きました。
駅員さんがパタパタと車椅子を作り、乗せて押していってくださり、
あとは駅員さんに任せて、私は電車に乗りました。
ご婦人も、ご主人という方も、何も言葉を出さなかったのが気になりました?
でも「ご主人ですか」とお聞きした時は答えてくれたはずなのですが、
声を出されたかは記憶にないのです。
もしかしたが頷いたのかもしれませんが。
撮影に出掛ける途中でしたので、
集合場所に行くまでにすっかり疲れ切ってしまいました。
それでも集合時間スレスレに間に合って、ほっとしました。
何があるかわかりませんね。
玉すだれ
9月25日 庭の花 [庭の様子]
昨日から一気に涼しくなって、
やっと待ち焦がれた秋の様子です。
朝起きたら、涼しい風が吹いていて、
朝散歩に出かけるチャンスです。
ところがなんだか身体が重たくて、
身体というより足全体が重たく感じられ、
気が乗りませんでした。
風が強くなってきました。
散歩取りやめ!
散歩取りやめ!
庭の花を撮りました。
昔、カメラを始めたころ、巾着田に行きました。
まだ観光地化されていなくて、一部のカメラマンだけが知っていた、
そんな場所でした。
台風の後だったもので、
巾着田を回り込むように流れていた高麗川が、増水したようで、
河原には流された彼岸花の球根が散乱していました。
それを拾ってきて庭に植えたのがこの彼岸花です。
ほんの少しですが、毎年ちらほら咲いてくれています。
去年、久しぶりに巾着田行ってみると、
咲だしが遅かったようで、花が少なかったです。
我が家の庭は狭いごちゃごちゃの庭なので、
写真にするのは難しいです。
彼岸花は広い田んぼの畦道がいいですね。
段々畑とかだといいなあと思いますが、どこか近くにないかな〜。
同じ花を縦位置で。
サツキの隙間だら一輪だけ伸びてきて咲いていました。
一輪の花のそのまた一輪が咲いていました。
大きくのさばっていたのでちょんぎりました。
気にしていなかったのですが、残りが育って花が咲いて来ました。
チェリーセージ
レインリリーにまた花が咲きました。頑張ります。
玉すだれもまたまた蕾がついています。
レインリリーにまた花が咲きました。頑張ります。
玉すだれもまたまた蕾がついています。
すごい頑張りようです。
ゴミを捨てに行ったら、公園の崖に、露草が咲いていたので、
ゴミを捨てに行ったら、公園の崖に、露草が咲いていたので、
詰んできました。
9 月17日 アゲハチョウ [庭の様子]
9/15
暑い日なのですが、
庭にアゲハチョウが来ていました。
あまり元気がなさそうです。
家の中から撮りました。
風に揺られてひらひら羽が動いていますが、
止まっているので、外に出て写しました。
しばらくして外を見たらいなくなっていました。
今朝の庭の花
ルエリア
今日は息子が来て、部屋の換気扇の修理をしてくれました。
フィルターなどの掃除もしたので、
順調にファンが回るようになりました。
冬にはしなくてすみそうです。
じじ、ばばの生活は高いところの仕事が
大変になりました。
助かります。
9月13日 フウセンカズラ [庭の様子]
散歩に出られないまま、写すものもなく、
暑い外を眺めていると、ふと目に入ったのがこのフウセンカズラ。
庭の小さい鉢に数粒入れておいたのが伸びて、
鉢底から根を外に出して地面に鉢を縫い付けています。
伸びて伸びて、2階ベランダのスノコの隙間からもっと上に。
つかまるものがなくなって、
ベランダからだらんと私の部屋の上に垂れ下がってきました。
12日朝9時
すごい雲です。
次の日13の朝6時
青空です
雲がある方がいいですね。
この暑さはいつまで続くのでしょうね。
9月8日 玉すだれ・ルエリア [庭の様子]
9/7
タマスダレ
ゼフィランサス・レインリリー・ハブランサスなど
みんな一緒の種類らしい。
たくさん咲いていたので、数えてみた。
43個咲いている。
石を並べる時にちょっとよけて10cm
ほど開けておいてあげたら、
隙間が好きなようで、
たくさん咲いてきた。
「あけておいてくれてありがとう」
と言っているかのようだ。
ルエリア
ルエリア
雑草のようにつよい。
この花も生命力逞しく、石垣の隙間などに咲いている。
アサガオのように朝咲いて、夕方には散ってしまう。
翌朝またたくさんの花をつけてくれる。
密集して咲かないので、写真には撮りにくい。
熱帯アメリカが原産地だそうで、
今年の夏は適していたようで、元気だ。
正面から見ると奥行きがあり、花芯がない。
よくのぞいてみると奥の方に何かある。
ちょっと破いて拡大してみた。
雄蕊、雌蕊があった。
奥の方にあるので、特殊な形のの口を持っている昆虫でないと蜜は吸えない。
それに、すぐ散ってしまうので、その暇がないのかも。
虫がきている気配は全くない。
だからタネがつかないようだ。
その代わり、
ちょっと折って刺せば、すぐつく。
水に刺しておけば沢山の根が出てくるので、これで繁殖しているのだろう。