5月31日 国分寺台緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/31 国分寺台緑道の朝さんぽ
今朝も雨です。地面はぬれています。
でも今のところ(6時)降っていないようですので、出かけました。
好きな納屋です。大きな桜の木に何かなっているように見えますが、何でしょう。葉が赤くなっているのでしょうか。遠くて見えませんが。

緑道の桜の木の下にはこんなアジサイが沢山咲いています。


タイマツバナ


微妙な色合いのアジサイです。

プルネラ(ウツボ草の園芸種?)

ゴンフレナ ラブラブラブ (千日紅?)

ナデシコ

微妙な咲き方のアジサイ


ドクダミ

ホタルブクロ

ヒオウギスイセン 咲き出してきました。

青いホタルブクロ 我が家のはさきませんね〜。

シャラ

五社神社

いつもお掃除をしてくださるから。

5月30日 庭の花 [庭の様子]
5/30
今日も雨ですね。
昨日、ワクチンを打ってきたので、左手が痛いです。
朝さんぽはお休みです。庭の花についた露を撮りました。
ビヨウヤナギ

アルケミラ モリスの毛羽たった丸い葉。つぼみが付いていますがまだ咲いてきません。


アジサイの花びらに付いた露

あじさいの葉の先にぶら下がる露


5月29日 雨上がりの庭の花 [庭の様子]
5/29 雨上がりの早朝、5時半
朝から雨降りで散歩に出られません。
早起きしましたが、どっちみち今日はワクチンの接種日なので、おとなしくしています。
外はぬれていますが、雨はほんの少し降っているようないないような。
雨上がりのこんな日の朝の光は大好きです。早速庭の花を撮りました。
庭と言ってもたいしたことの無い雑草の花壇ですが、それがまたいい役目をしてくれるので、大事な脇役です。
大好きな山アジサイ
大好きな山アジサイ
日陰だと白い花ですが、日が当たる場所では赤くなります。

二重のホタルブクロ

二重のホタルブクロ
植えた覚えはないのですが、数年前から咲いてきました。
大事にしています。

普通のホタルブクロ。

普通のホタルブクロ。
華奢で好きです。


白い花だったのですが、最近は少し青みを帯びてきました。

山アジサイ




白い花だったのですが、最近は少し青みを帯びてきました。

山アジサイ


5月28日 海老名市役所方面の朝散歩 [朝さんぽ]
5/28 台風が来ているという予報ですが、天気は良くあついです。
近くの幼稚園のお庭に咲いていたハナアオイ

アジサイ

クレマチス

小さいビワが沢山なっています。

みずほ団地横の横須賀水道道の花。
チドリソウ

スモークツリー

ヒルザキツキミソウとフランネルソウ


スモークツリー

ヒルザキツキミソウとフランネルソウ



横須賀水道道をまっすぐ西に向かうと市役所のウラあたりに出ます。
このあたりにはアジサイが沢山咲いています。



田んぼに水が入りました。


シモツケ




ハナアオイ




シモツケ




ハナアオイ


5月27日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/26 涼しくて気持ちよい日でした。
暑かったり寒かったり、老体はついて行けません。
ボンザマーガレット・ルビー

アジサイが咲き始めました。さくらの木が茂っているので、いつも遅いのですが。年

オルレア

ホタルブクロ

このアジサイは毎年早くきれいに咲きます。

オルレア と 影

ニワナナカマド
咲き始めですが早いですね。

チドリソウ

チドリソウ

優しい色です。

額アジサイ

ムラサキツユクサ

ガザニア

5月26日 友人の写真展 [その他]
5/25 鎌倉生涯学習センターギャラリーでの友人の写真展にいってきました。
相模線で茅ヶ崎周りで行く事にしました。
相模線で海老名の次の駅、厚木駅で友人と待ち合わせました。
ホームで待っている時、反対側のホームには草が生えています。
え!え!と。
「このホームは使われていません」と書いてありました。
単線だからなのでしょうか?

コロナで出ていなかったので、鎌倉に行くのは何年ぶりなのでしょうか?
それに老化が加わっているから、乗り換えはどっちだ、こっちだとあたふた。
ホームでは方向音痴。上りと下りが反対に。危ない危ない。
鎌倉駅に着きました。駅前の交差点を渡るときかっこいいスポーツカーがとまっていましたので、パチリ。


友人の写真展を拝見して、

お食事にでました。
小町通りは遠足の学生さんでものすごい混み方なので、若宮大路の東側の歩道を行きました。
途中で鎌倉彫会館の1Fの「鎌倉彫カフェ 倶利」で友人達は「精進・刻御膳」私は「倶利ハンバーグ」をいただきました。
途中で鎌倉彫会館の1Fの「鎌倉彫カフェ 倶利」で友人達は「精進・刻御膳」私は「倶利ハンバーグ」をいただきました。

器も箸もお膳もみんな鎌倉彫でした。 和食・精進料理でした。
途中で出会った花たち
ユーフォルビア

額アジサイ

ハイビスカス 色が珍しいです。

カラー

額アジサイ

ハイビスカス 色が珍しいです。

カラー

段葛ではお掃除をされています。

お店には客が並んでいます。

くまのパディントンがのぞいていました。

車はパディントンが運転?

駅のいけばな
後ろのパン屋さんが映り込んで、いかにも町中の生け花という感じです。


5 月25日 望地方面の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/24 いつもの目久尻川を最初に渡るのが新橋、上流へ歩きます。
小薗橋、通学橋、目久尻橋、そしてかっぱ橋(伊勢下村橋)。
最近はここまで来るととても疲れます。
目久尻川にはカワセミがいて、雛がかえったという情報でしたが、出会えませんでした。
目久尻川沿いに沢山咲いていたオオキンケイギクが、尾根まで繁殖してきました。

目久尻川沿いには沢山あります。

ハタザオキキョウとオオキンケイギク

ハタザオキキョウ

バイカウツギ

ムシトリナデシコ

栗の花

ピラカンサかな?


田植えが始まりました。
行くとき始めていたのですが、戻るときは植え終わっていました。
機械でするのはあっという間なのですね。

ゼニアオイ

ヤードの壁の絵

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭の花

ゼニアオイ

ヤードの壁の絵

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭の花
二重のホタルブクロ



スカシユリ
23日の朝7:00 手前の一輪がまだです。17輪

24日の朝 5:30 手前の花が開きかけました。

24日の昼過ぎには全部咲きました。18輪。
でも最初に咲いた真ん中の花が散りました。17輪

5月24日 代官山 [撮影]
5/22 友人が撮影してきた店屋の隅っこにさびた自転車が置かれていたのを見て、これを撮りたいと思って、代官山へ出かけました。
蔦屋が出来た頃に行ってみようと思って調べたことはあるのですが、そのままになってしまって、行っていませんでした。
夕べ、Google Mapのストリートビューで、あちこち歩き回って、その店を見つけました。その近くにツタの絡まる店があったので、これが目標です。
行き方も調べて、出かけました。
東横線は久しぶりに乗りました。横浜駅の地下ホームは学生でいっぱいでした。何かのトラブルがあったとかで、電車は遅れていたので、そのせいかもしれません。
乗る予定の電車は 急行のはずでしたが、各停になっていました。混んでいましたが、乗り込みました。するとシルバーシートには誰も座っていなくてあいていました。学生さんは座らなかったのですね。小田急線の学生さんは堂々と座っていますが。座らせていただきました。
代官山駅からまっすぐツタの店に向かいました。





目的の店はすぐわかりました。
ストリートビューで周りを確かめていったので、うまくいきました。
このさびた自転車が撮りたかったのでした。


その前の店の錆びたトタンにツタが絡まったの家も好きです。




今日は暑かったです。お水を飲みながら歩きました。

蔦屋書店の周りのお洒落なカフェを撮りながら、反対側に抜けました。






気になるものがあると横道に入ってしまうので、この辺からどこを歩いているのか方向がわからなくなりました。
途中の交番で聞いて無事戻ってきました。
一日暑かったです。
5月23日 庭の花たち [庭の様子]
庭の様子
八重ドクダミ

花が緑になっています。先祖がえりでしょうか?

山アジサイ

アリウム・モーリー

ニゲナ

柏葉アジサイ

ダブルのホタルブクロ

アメリカフウロ

アメリカフウロの種。
くるっと丸まるかと思って楽しみにしていたのですが、はねて飛んで言ってしまいました。

ニワゼキショウ



ニワゼキショウ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
22日あさ、6時 8輪から13輪に増えました。

5月22日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/21 今朝は涼しくて気持ちよい気温でした。
海老名の田んぼにはまだ水が入っていません。
大谷水門の用水路には沢山の水が流れ始めています。
途中の幼稚園のお庭の土手です。丸いつつじがお菓子のようです。



大谷の田んぼでは
アカバナユウゲショウとシロツメクサが沢山咲いています。

セグロセキレイ

花畑は満開です。オルレアとカモミールでしょうか?

フレンチタイム

ガウラ

ナデシコ

柏葉アジサイ

キンシバイ


三日月地のお花畑 左がムシトリナデシコ、右がヒルザキツキミソウ

ツルバキア

ハナアオイ

シモツケ

ハナアオイ

モンシロチョウ

あざみ

アジサイ 色づいてきました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
21日朝 8輪咲きました。
