4月30日 横浜イングリッシュガーデン−3 [撮影]
4/28の 横浜イングリッシュガーデンのつづきです。
バラって本当に沢山の種類があるのですね。
どこかに小さい名前のカードがつるされているようなのですが、茂っているので、見ることが出来ませんし、混んでいるので、座り込んでしまうと通せんぼしてしまうので、名前はなしにしました。









クレマチス


アリウム


エビネ




4月29日 横浜イングリッシュガーデン−2 [撮影]
4/28 の YFGの続き
連休になると、混むかなと思って、急いでいってみたのですが、すでに混んでいました。天気もよし、また崩れるという話なので、行ってみました。
デンドロデュームでしょうか、高い木にくっついて咲いていました。




花の名前は見落としました。







クレマチス



ジキタリス

4月28日 横浜イングリッシュガーデン [撮影]
4/28 横浜イングリッシュガーデン
相模鉄道に色々な線が乗り入れて、横浜へ出るのが気をつけないと、とんでもないところ行きになってしまいます。
今までは何に乗っても横浜へ着きましたが、今は行き先を確かめて乗らないと大変です。
途中 西谷駅からJR直通や、東急目黒線直通、東急東横線直通などが増え、横浜行きが少なくなったように思います。この電車に乗った時は西谷駅で乗り換えなくてはなりません。
今日は快速で行き、星川駅で乗り換えて平沼橋で降りました。
星川駅のホームが高架駅になったので、法性寺さんがよく見えるようになりました。

平沼橋から線路沿いに歩いていきます
線路越しに東京ガス平沼整圧所があります。


その先の跨線橋を渡ります。その上から下を通る電車を撮りました。


反対側は住宅展示場です。
そこを通り越して

YEG(横浜イングリッシュガーデン)です。

YEG(横浜イングリッシュガーデン)です。
入口のアーチ。アーチの花はこれからのようです。

メインの花壇は人が多かったので、脇道の花を撮りました。






4月27日 小学校のクラス会 [行事]
4/27 小学校のクラス会
数えるのも大変な年月が立ち、集まったのは7名。2名はドタキャン。
この年になると予定は朝にならないと決まらないようです。
仕方が無いですね。
おしゃべりを始めれば、もう、昔の小学生です。〇〇ちゃんと呼び合う。
港の見える丘公園の入り口左側にある、KKRポートヒル横浜に集まりました。
数日前までの寒さはなく、からりと晴れて気持ちよい日でした。

港に見える丘公園には沢山の人がバラを楽しんでいました。
写真撮りた〜いと思いながら、今日は我慢我慢。
歩きながら、手近の花を数枚だけ。
外人墓地を垣根の隙間から.


上を見ると何か小さい実がなっています。

バラ園は今花盛りです。

アメリカ山公園のシャクナゲ。 これから咲くようです。

エレベーター近くのバラ。


ラベンダー

お食事は何を食べたのか覚えていなくて、写真を撮り忘れているのもあり、仕方が無いです、おしゃべりが目的ですから。





まだあったような???


上を見ると何か小さい実がなっています。

バラ園は今花盛りです。

アメリカ山公園のシャクナゲ。 これから咲くようです。

エレベーター近くのバラ。


ラベンダー

お食事は何を食べたのか覚えていなくて、写真を撮り忘れているのもあり、仕方が無いです、おしゃべりが目的ですから。





まだあったような???
帰りにソゴーへ寄って、お茶して、友人のお買い物に付き合って、楽しい一日を過ごしました。最近人混みに出かけることが少ないので、疲れました。
4月26日 クロロウバイ [庭の様子]
4/26 朝から雨ですね。散歩に行かれないので、庭の花を撮りました。
クロロウバイ
とても強くてどんどん大きくなってしまうので、フェンスより小さく切り詰めました。秋に植木屋さんが来たときには葉が落ちて、地面からツンツン出ている枯れたような木だったので、根元から切られてしまいました。
それでも去年は根元から芽を出して50cmほどの木になりましたが、花は咲きませんでした。去年は切られないようにフェンスにリボンで結んでおきました。
今年は1m程になって、お隣の駐車場側に伸びてきて花をつけました。



バイカウツギ


植木鉢の椿がやっと咲いたと思ったら、今朝は落ちてしまいました。
かわいそうなので拾ってきて、大好きな皿にのせて写しました。
この皿を作ってくれた彼ももういません。私よりずっと若いのですが。

タツナミソウ
台所の入り口の足下に咲いてきたタツナミソウです。
毎日またいで出入りしています。




4月25日 町田薬師池公園 [お出かけ]
4/25 町田薬師公園
去年花菖蒲を撮りに来ていらいです。
花菖蒲にはまだ早いですけど、遊びに来ました。
蓮田には水が入り、夏の用意です。

ニガナでしょうか、たくさん咲くときれいです。

藤棚が満開でした。




お池のさざなみ

万葉植物園入口の門



高台から見る園内の緑がとてもきれいでした。

イカリソウ

キンラン


ニガナ

フタリシズカ


フタリシズカ

ムサシアブミが群生していました。こんなに大きくなるのかとびっくり。

4月24日 龍洞院さんの朝散歩 [朝さんぽ]
4/24 龍洞院酸の朝散歩
目久尻川に出るには尾根を1つ超えていきます。
急坂を帰りに登るのがきつくなってきました。
龍洞院サンにはサクラもきれいに咲くのですが、あちこちにサクラが咲いているので、今年はすっかり忘れてしまって、行きそびれました。
残念だったなあと思いながら寄ってみました。
家の前の電柱の足下に咲いていた、ヒメヒオウギ
家の前の電柱の足下に咲いていた、ヒメヒオウギ

尾根を下る途中にある草むら。ハルジオンが暗い中にきれいです。

タムラソウ

桐の花


途中のお宅に咲いていた花。

タムラソウ

桐の花


途中のお宅に咲いていた花。
小さいピンクの花が沢山付いている木でした。
初めて見る花です。
調べてみると
サクラアオイ(アニソドンテア・かペンシス)というようです。
南アフリカ原産の低木。ハイビスカスを小さくしたような淡いピンクで、花脈に赤いラインが通ル。

龍洞院酸の裏の入り口から入りました。

龍洞院酸の裏の入り口から入りました。
入り口のお隣の奥様が外にいらっしゃって、「早いですね」と声をかけてくださいました。
「今年はサクラを見損なってしまって」と話すと「今つつじがきれいですよ」と教えてくださいました。
ミズキ

この場所は昔ススキが生い茂っていて、風が吹くと一面になびきとても良い被写体になるところでしたが、あるとききれいに刈り取られてしまって、残念な思いをした場所です。その後にツツジを植えられたようです。
とてもきれいでした。




帰り道、目久尻川の遊歩道沿いのヤードの壁に書かれている落書き。




帰り道、目久尻川の遊歩道沿いのヤードの壁に書かれている落書き。


4月23日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
4/23 大谷水門の朝さんぽ
散歩に行く方向に迷っていて、ぼんやり歩いていたら、曲がり角を通り過ぎました。
戻って大谷水門方向に行くことにしました。
いつも同じ道を歩いているので、ちょっと違う道から向かいました。
土手の上に小さい石の祠があります。
いつもはあまりきれいなところではないのですが、緑が増え、花が咲き、きれいになっていましたので、一枚写しました。

壊れかけの納屋?でしょうか私としてはこんなのが好み。ハルジオンが地味な風景を引き立ててくれました。

この木立の中にはいつも一面のヤブミョウガが出てきれいでしたが、数年前にすっかり刈ってしまって、それからはパラパラ出る程度で、ちょっと残念です。今年はどうなるでしょうね。

ヤブミョウガがないとシダががんばります。


ショカッサイ

アイリス

可愛い鯉のぼりがありました。

駐車場の隙間からはみ出して咲いているシラン。げんきげんき。

ここにもかわいい鯉のぼり。孫がいないし、縁がないです。

大谷観音堂。この左側にきれいな竹やぶがあったのですが、きれいに整地され、今旗が立って売出し中です。とてもきれいな竹やぶだったのですが。

ハハコグサ

三日月地の花畑の矢車草。
ボランティアの方たちがきれいな花を咲かせてくれています。

シャスターデージー

シャクヤク

オオデマリ

シャスターデージー

フクロナデシコ

ヒルザキツキミソウ

ジャーマンアイリス

ナルコユリ

シャスターデージー

アザミ

たんぽぽ

4月21日 武者寄橋方面の朝さんぽ [朝さんぽ]
4/21 目久尻川の武者寄橋方面の朝さんぽ
先日行ったときにヤマフジを見つけたので、再度言ってみました。
藤棚に作られているフジはあちこちで見かけるのですが、山藤が撮りたいなと思っていました。
以前八高線の金子駅近くで川沿いに咲いていた山藤を撮ったことがあって、行きたいなと思いつつ、行っていませんでした。
自分の散歩道で、山藤が咲いているのを今年見つけました。
ラッキーです。
でも自然に伸びているフジはとても撮りにくく、良いのが撮れたことはないのです。
それでも撮りに行きました。
それは毎年撮るコブシの大きな木がある湧水の流れているところです。
こぶしの木の下には湧水があり、流れ沿いに細い道がついています。
右側の囲いの中はわさびを栽培しているようです、

きれいな水が流れています。


少し入っていくと倒木があり行かれません。


この道の左側にはヤード?のような囲いがあります。その先から撮りました。


少し入っていくと倒木があり行かれません。


この道の左側にはヤード?のような囲いがあります。その先から撮りました。
白いサギゴケが咲いていました。

崖の上の方に咲いているので、近くに来ても見上げて撮る感じで、こんなものでした。

崖の上の方に咲いているので、近くに来ても見上げて撮る感じで、こんなものでした。

近くの城山公園によってみました。
まだバラの花には早く、ほんの少し咲いていました。
あ!これはシャクナゲの残りです。花はすっかり終わっていました。







4月20日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
4/20 緑道の朝さんぽ
まだ4月だというのに朝からとても暑いです。
夏になったらどうなるのでしょう。
ジャーマンアイリス

ショカッサイ

ハルジオンの濃いピンクの花を最近見かけまし。先日も他で出会いました。

タンポポ
座り込んで撮ってきたのですが、家に帰ってきたら内の駐車場にありました。

イキシア

イキシア

スズラン


ペラペラヨメナ(エリゲロン)

ホウチャクソウ

シラーベルビアーナ


アジュガ

アカツメクサ
