6月6日 綾瀬市蟹ヶ谷公園の朝さんぽ [朝さんぽ]
6/6 綾瀬市蟹ヶ谷公園の朝さんぽ
途中で出会ったきれいなアジサイ


目久尻川沿いのカフェのベンチ
花が咲いているときに撮りたかったです。

目久尻川の対岸を散歩する人。

目久尻川の対岸を散歩する人。
こちら側は土手の道。

広い範囲に花菖蒲が植えられていましたので、期待して蟹が沢公園にきてみましたが、花はほとんど咲いていませんでした。

広い範囲に花菖蒲が植えられていましたので、期待して蟹が沢公園にきてみましたが、花はほとんど咲いていませんでした。
所々にほんの少し。
手入れをしないと咲かないのですね。とても広い範囲なのですが残念です。



木道には鳥撮りの男性が数人待機していました。
いつも何人かいます。常連さんのようです。














正福寺さん



畑で目立っていた黄色と赤



畑で目立っていた黄色と赤
ズッキーニの花

ガーベラ


ガーベラ

6月5日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
6/5 大谷水門の朝さんぽ
結構強い雨と風でしたね。被害はなかったですか?
我が家は高台の尾根と尾根に挟まれた低地なので風はあまりあたら無くて、水の心配も無いです。
でも上り下りが多く、歳を取るとちょっときついです。
そして昨日、今日と暑くなりそうです。
散歩も3日サボりました。
横須賀水道みちの切り通しの崖に沢山のホタルブクロが咲いています。



土手の上にちらっと黄色いのが見えたので、登ってみました。
沢山のスカシユリの花が咲いていました。栽培しているようです。
入り口に通せんぼの棒があったので、入ってはいけないのでしょう。
遠くから撮りました。



田植えが終わった田んぼが多くなりました。

カラスさん。



田植えが終わった田んぼが多くなりました。

カラスさん。

こちらはまだこれからのようです。風もなく写りこみがきれいです。

貫抜川はきれいに草刈りが済んでいましたが、川の中は葦がいっぱいです。
水も止められていました。
貫抜川沿いのアジサイがきれいです。



シラサギも来ていました。







5月31日 国分寺台緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/31 国分寺台緑道の朝さんぽ
今朝も雨です。地面はぬれています。
でも今のところ(6時)降っていないようですので、出かけました。
好きな納屋です。大きな桜の木に何かなっているように見えますが、何でしょう。葉が赤くなっているのでしょうか。遠くて見えませんが。

緑道の桜の木の下にはこんなアジサイが沢山咲いています。


タイマツバナ


微妙な色合いのアジサイです。

プルネラ(ウツボ草の園芸種?)

ゴンフレナ ラブラブラブ (千日紅?)

ナデシコ

微妙な咲き方のアジサイ


ドクダミ

ホタルブクロ

ヒオウギスイセン 咲き出してきました。

青いホタルブクロ 我が家のはさきませんね〜。

シャラ

五社神社

いつもお掃除をしてくださるから。

5月28日 海老名市役所方面の朝散歩 [朝さんぽ]
5/28 台風が来ているという予報ですが、天気は良くあついです。
近くの幼稚園のお庭に咲いていたハナアオイ

アジサイ

クレマチス

小さいビワが沢山なっています。

みずほ団地横の横須賀水道道の花。
チドリソウ

スモークツリー

ヒルザキツキミソウとフランネルソウ


スモークツリー

ヒルザキツキミソウとフランネルソウ



横須賀水道道をまっすぐ西に向かうと市役所のウラあたりに出ます。
このあたりにはアジサイが沢山咲いています。



田んぼに水が入りました。


シモツケ




ハナアオイ




シモツケ




ハナアオイ


5月27日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/26 涼しくて気持ちよい日でした。
暑かったり寒かったり、老体はついて行けません。
ボンザマーガレット・ルビー

アジサイが咲き始めました。さくらの木が茂っているので、いつも遅いのですが。年

オルレア

ホタルブクロ

このアジサイは毎年早くきれいに咲きます。

オルレア と 影

ニワナナカマド
咲き始めですが早いですね。

チドリソウ

チドリソウ

優しい色です。

額アジサイ

ムラサキツユクサ

ガザニア

5 月25日 望地方面の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/24 いつもの目久尻川を最初に渡るのが新橋、上流へ歩きます。
小薗橋、通学橋、目久尻橋、そしてかっぱ橋(伊勢下村橋)。
最近はここまで来るととても疲れます。
目久尻川にはカワセミがいて、雛がかえったという情報でしたが、出会えませんでした。
目久尻川沿いに沢山咲いていたオオキンケイギクが、尾根まで繁殖してきました。

目久尻川沿いには沢山あります。

ハタザオキキョウとオオキンケイギク

ハタザオキキョウ

バイカウツギ

ムシトリナデシコ

栗の花

ピラカンサかな?


田植えが始まりました。
行くとき始めていたのですが、戻るときは植え終わっていました。
機械でするのはあっという間なのですね。

ゼニアオイ

ヤードの壁の絵

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭の花

ゼニアオイ

ヤードの壁の絵

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭の花
二重のホタルブクロ



スカシユリ
23日の朝7:00 手前の一輪がまだです。17輪

24日の朝 5:30 手前の花が開きかけました。

24日の昼過ぎには全部咲きました。18輪。
でも最初に咲いた真ん中の花が散りました。17輪

5月22日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/21 今朝は涼しくて気持ちよい気温でした。
海老名の田んぼにはまだ水が入っていません。
大谷水門の用水路には沢山の水が流れ始めています。
途中の幼稚園のお庭の土手です。丸いつつじがお菓子のようです。



大谷の田んぼでは
アカバナユウゲショウとシロツメクサが沢山咲いています。

セグロセキレイ

花畑は満開です。オルレアとカモミールでしょうか?

フレンチタイム

ガウラ

ナデシコ

柏葉アジサイ

キンシバイ


三日月地のお花畑 左がムシトリナデシコ、右がヒルザキツキミソウ

ツルバキア

ハナアオイ

シモツケ

ハナアオイ

モンシロチョウ

あざみ

アジサイ 色づいてきました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
21日朝 8輪咲きました。

5月21日 雨上がりの緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/20 今朝は、今にも降りそうな、上がりそうな、どうしたものかと迷いましたが、昨日も出ていないので、傘を持って出かけました。雨上がりで涼しくて気持ちよかったです。
ホタルブクロがあちこちで咲き出しています。
枯れたのがないので、今はとてもきれいです。



フランネルソウ

ジャーマンアイリス 最後かもしれません。

ギボウシ(ホスタ)

八重ドクダミ

ドクダミ

オルレア


キスゲ

ホワイトセージ(サルビア・アピアナ)


山アジサイが満開になっています。雨が似合いますね。

アストロメリア

アジサイ

ヒペリカム

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭のスカシユリがどんどん咲いてきます。
5/10 つぼみに色がつき始め

5/17 一輪咲きました。

5/18 3輪

5/19 5輪

5/20 今日は7輪咲いています。

5月20日 せせらぎ広場のヤマボウシ [朝さんぽ]
5/18 7:00
せせらぎ広場のヤマボウシです。
3回目でやっと真っ白なヤマボウシが撮れました。





途中で出会った花
フウリンソウ

ワスレナグサ

このお宅では栽培がとても上手です。
毎年立派な花をさかせています。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あまり暑いので、クーラーを付けようと思って、そうだフィルターのお掃除をしていないと思い、フィルターの掃除をしました。
フィルターの汚いこと。
きれいになって、きれいな風が出てきます。
まだ冷房でなくドライにしました。それでもとても気持ちがいいです。
5月19日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]
5/17 目久尻川の朝散歩
今朝も暑いですが、昨日(火)も暑かったので、出かけていて水やりをしていなかったので、山アジサイの鉢が危ないことになっていました。
生き返るかな?
あちこちで花が咲き始めたので、目久尻川に降りるのが久しぶりです。
川沿いにはオオキンケイギクのオンパレードでした。
外来種だと言うことで、いつも退治されていて、少なくなってきていましたが、今年はその反動でしょうか一面に咲いています。

スイカズラ

ヤグルマソウ

玉葱

ムシトリナデシコ

バイカウツギ

ムラサキツユクサ ピンク系

ナガミヒナゲシ

葱坊主


オオキンケイギク

ウツギ

ヤグルマソウ

スターチス
切り花として売られていますので、どらいフラワーになるので、購入したことがあります。
葉がロゼッタ状になっていて、こんな感じで咲いているのですね。初めて見ました。
