SSブログ
朝さんぽ ブログトップ
前の10件 | -

9月23日 目久尻川のヒガンバナ [朝さんぽ]

9/22  目久尻川のヒガンバナ
白いヒガンバナ派も最近は目立つようになりました。
DSC03264.jpg

例年は草刈りをどなたかがしてくださっていたのでしょう。
今年の暑さですし、ご高齢になられたのか今年はクサかrがされていなくてヒガンバナは他の草や花といっしょに咲いています。
これが普通の姿ですからそれはそれで。
でもいつもどなたかが草刈りをしてくださっていて、私たちにきれいなヒガンバナを見せてくださっていたのだと改めて、感謝しました。

DSC03274.jpg

クサの中で頑張っています。
DSC03277.jpg

DSC03281.jpg

DSC03283.jpg

DSC03288.jpg

畑仕事をされている方がおられたので、声をかけて畑に入らせていただいて、撮りました。
DSC03303.jpg

土手の上を相鉄線が抜けていきます。
DSC03356.jpg

目久尻川の中に芙蓉?でしょうか満開です。
DSC03360.jpg

かっぱっちゃんもお召し替えしていました。
バックシャンです。
DSC03361.jpg


アオサギが飛び立ちました。DSC03368.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日はコロンワクチンの7回目でした。

nice!(31)  コメント(0) 

9月18日 ヒガンバナが咲いたかな〜 [朝さんぽ]

9/17 ひがんばなが、咲いたかな〜と思って緑道へ行ってみました。
途中のキャベツ畑も全部植えられています。
奥から日にちをずらせて植えています。収穫時期をずらすためでしょう。

先日は消毒をしていました。高いところから道路に向かって機械で霧のようにまいているので、道路にも飛んできます。息を止めて通過しましたが、途中で息をしてしまいました。
マスクをしていましたが、結構匂いは入ってきました。マスクは余り役に立たないんですね。コロナも入ってくるわと思いました。
DSC03219.jpg

日当たりの良い土手は咲き出していました。
DSC03218.jpg

緑道も白い花がちらほら。日陰なので、赤い花はまだ咲いていません。
DSC03220.jpg
DSC03228.jpg

DSC03247.jpg
DSC03233.jpg

白萩
DSC03224.jpg

ハナトラノオ
DSC03226.jpg

アゲラタム
DSC03234.jpg

ガウラ
DSC03237.jpg

シュウメイギク
DSC03239.jpg

ルエリア  いつも見事に咲いています。
アサガオと同じで、昼頃には散ってしまいます。
DSC03252.jpg

キバナコスモス
DSC03258.jpg

nice!(35)  コメント(2) 

9月17日 目久尻川の朝さんぽーーーレースのアジサイ [朝さんぽ]

9/16 目久尻川の朝さんぽ
5時半に出かけました。曇りの日で、気持ちよいだろうと張り切って出かけたのですが、とんでもない。昨日の雨が残り湿度の高い日になりました。
太陽は雲からほんの少し出ていましたが、すぐに隠れました。
それでもお昼頃は日射しが強くなりました。
DSC03197.jpg

DSC03201.jpg

カワウ?でしょうか
DSC03206.jpg

ノブドウ
DSC03208.jpg

ハナミズキの実
DSC03210.jpg

ネコはぎ
DSC03212.jpg

くずの花
DSC03215.jpg

IMG_0235.jpg

9/15貫抜川で拾ってきたアジサイの残骸
アジサイを剪定した後、木の根元の草むらに切った花や葉を重ねて棄ててあります。
腐ってきて、分解され、筋だけが残ります。
拾ってきて水洗いして乾かしました。
まだ所々に黒いのが付いていましたが、ほとんどがレースになっていました。
毎年楽しみにしています。

レースのアジサイ

DSC03573.jpg

IMG_0240.jpg

IMG_0241.jpg

IMG_0247.jpg

nice!(37)  コメント(4) 

9月16日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]

9/15  大谷水門の朝さんぽ
田んぼの端の方の水の中に出てきた水草。水面から頭を出して光っていました。
DSC03160.jpg

アメリカフヨウ
DSC03162.jpg

ランタナ
DSC03163.jpg

倒れかけたヒマワリ
DSC03165.jpg

ヒガンバナ  まだこれからのようです。
DSC03170.jpg

DSC03186.jpg

DSC03189.jpg

マメアサガオ
DSC03172.jpg

ハゴロモルコウソウ
ルコウソウとマルバルコウソウをの交配種で園芸種だそうです。
DSC03174.jpg

アサガオ
DSC03178.jpg

田んぼの中の一本道
DSC03195.jpg

さっきまで良い天気でしたが、今雨が降ってきました、雷も鳴り出しました、お日様も出ています。庭。
DSC08539.jpg

nice!(37)  コメント(2) 

9月14日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]

9月13日 目久尻川の朝さんぽ
今朝は今までで一番朝が気持ちよかったです。
少しは落ち着いてきたのでしょう。
去年の今頃は沢山の花が咲いていましたが、今年はこの暑さでしたから花が少ないです。ヒガンバナもやっとパラパラ咲き出しましたが、例年とは何か違います。
今朝の散歩写真。
ニラの花
DSC03117.jpg

DSC03119.jpg

猫じゃらし
DSC03122.jpg

鳥よけの凧
DSC03132.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スマホ入れを作りました。
久しぶりにミシンを出して、作業しました。
針に糸を通すのが大変!!
何やっても引っかかることが出てきます。
道がわからなくなったり、
歳を取ると言うことはこういうことなのですね。
昔、友人が作ってくれた、ファスナーの付いた小物入れでした。きれいな刺繍がしてあったので、大事にしてとっておいたのですが、使う当てもないので、スマホ入れに仕立て直しました。
これを作ってくれた彼女は、すでにお先に天国にいって待っているので、土産話が出来ました。

元々は横位置だったので、刺繍が横になりますが、気にしません。
彼女を思い出す良い機会になりました。
DSC03141.jpg


nice!(35)  コメント(0) 

9月11日  宇都宮駅周辺朝さんぽ [朝さんぽ]

9/9    宇都宮駅周辺の朝さんぽ
西口駅前。
IMG_0137 2.jpg

IMG_0132 2.jpg

IMG_0136 2.jpg

なんかごちゃごちゃになりそうなのを、きれいにまとめている。
DSC03087.jpg

交差点の向こうに何かあるので渡ってみた。
DSC03090.jpg


旧篠原家住宅だそうだ。昼間なら100円で中には入れるようだ。
宇都宮氏HPより
 国指定重要文化財・市指定有形文化財(有形文化財・建造物)

 宇都宮市を代表する旧家の一つである篠原家は、江戸時代(18世紀の終わり頃)から奥州街道口の現在の場所で、醤油醸造業や肥料商を営んでいました。現在の旧篠原家住宅は、明治28年(1895) に建てられたものです。第二次世界大戦の戦災により、母屋と石倉3棟を残して、醤油醸造蔵や米倉などの建物は焼失してしまいましたが、明治時代の豪商の姿を今日に伝える貴重な建造物となっています。
 黒漆喰や大谷石を用いた外壁や、商家を特徴付ける店先の格子などとともに、1・2階合わせて100坪という規模の大きさが、堂々たる風格を形作り、JR宇都宮駅前の歴史的シンボルとなっています。

IMG_0144 2.jpg

IMG_0146 2.jpg

IMG_0141 2.jpg

赤い車が来て信号待ちでとまっていてくれたので、色が入り良かったです。
DSC03093.jpg

nice!(38)  コメント(0) 

9月10日 宇都宮駅ーライトライン [朝さんぽ]

9月10日 宇都宮駅ーライトライン

9月8日(金)
8日から法事のため宇都宮に来ています。
朝から台風13号に振り回され、出掛けはつよい雨降り、テレビで台風情報が多々放送されていて、宇都宮方面が標的になっていましたのでどうなるものかと心配しました。それでも新幹線が動いていたら行こうと言うことで、タクシーを呼んで、午後から雨の中でかけました。
大騒ぎしたほどのこともなく、無事に着きました。良かったです。


翌朝早く、最近出来たトラム(ライトライン)を見に行こうと5時起きして宇都宮駅まで出ました。朝さんぽです。

宇都宮駅北口あたりからです。
DSC03068.jpg

DSC03069.jpg

駅構内を突っ切り、東口に出ます。
ライトラインのホームへのエスカレーターです。
DSC03071.jpg

時刻表を見ると始発が6:00です。何人かの方がすでに来ておられました。
乗って、戻ってきたいなと話しているとベンチにいたお兄さんが、片道50分ぐらいかかると教えてくれました。
往復1時間半かかるのでは今回は無理なので諦めて、写真を撮ることにしました。
DSC03072.jpg

前来たときは、駅前は広い駐車場になっていて、その中を歩道が付いていて、餃子屋さんが何件か並んでいた記憶がありますが、新しいビルが建ち、トラムが出来、すっかり変わっていました。
ホーム反対側の広場に行ってみました。
明石志賀之助というお相撲さんの石像。宇都宮出身の江戸時代の初代横綱だったそうです。
おじいさんが石像の文字をずっと読んでおられました。
DSC03077.jpg

トラムが入ってきました。クロと黄色の目立つ車体です。正面から見るといもむしのような?。


DSC03080.jpg

DSC03082.jpg

DSC03084.jpg

IMG_0127 2.jpg

IMG_0129 2.jpg

nice!(24)  コメント(2) 

9月7日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]

風が気持ちよい、朝さんぽです。
5時に起きるのですが、外が薄暗くなりました。
季節は進んでいますね。
週末は法事で、出かけなくてはならないのですが、台風が来ていると言うことで、どうなりますか。電車が止まらないといいのですが。
9月7日 大谷水門の朝さんぽ
水道道の切り通しには、沢山のツルボが咲いています。
DSC02992.jpg

土手の上に、大きな木が1本あります。
下から見上げているので、とても大きく見えます。
木の下にも固まってツルボが咲いています。
DSC03063.jpg

この大きな木の上は、畑です。ン起きがわからないのですが、存在感があり、大好きです。
DSC03064.jpg

切り通しには、終わりかけのヒマワリと少しのコスモスが咲いています。
IMG_0120.jpg
坂を下ると、大谷の田んぼです。稲が少しだけ黄色くなってきました。
DSC02994.jpg

シラサギが飛んでいきました。ビルは海老名駅方面。
DSC03004.jpg
田んぼの水面に浮いている浮き草。葉と根しかない小さい植物です。
DSC03016.jpg

DSC03019.jpg

タカサブロウ
DSC03018.jpg

大谷水門近くの公園
アメリカフヨウ
大きな花です。はいびすかすに似ています。
DSC03023.jpg

DSC03027.jpg

DSC03031.jpg

IMG_0123.jpg

DSC03032.jpg

IMG_0121.jpg

アサガオ
DSC03033.jpg

ヒマワリ
DSC03038.jpg

貫抜川遊歩道
DSC03044.jpg

DSC03049.jpg

ルコウソウ?  
花も葉もちょっと違います。ルコウソウの葉はもっと細い観じですし、花は星みたいにとがっています。
モミジルコウ と言うらしい。
DSC03050.jpg

貫抜川のカルガモさん
DSC03053.jpg

家の近くの交差点で、信号待ちの時、少し先に見えたので、行ってみました。
ものすごく大きな葉です、
クワズイモ  というようです。
沖縄にはどこにでもあるとの事ですが、里芋みたいですが食べられないそうで、この名が付いたとのこと。この信号をいつも通っていましたが今まで全く気がつきませんでした。
IMG_0124.jpg

nice!(38)  コメント(0) 

9月6日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]

朝起きて、雨が降っていないかなと窓を開けてみると、真っ赤な朝焼けでした。
雨になるのでしょうね。台風が来ていますか。まだ降ってはいませんでしたが。
IMG_0094.jpg

IMG_0098.jpg
9月6日 緑道の朝さんぽ

蝉の鳴き声がパタッと聞こえなくなり、虫の声に変わってきました。桜の落ち葉も枯れた葉でなく、色づいた葉が散ってきています。

季節はそれとなく秋に向かっていますが、この暑さはどうなっているのでしょう。
植物や虫たちは暦はわからないだろうに気温でなく、何で、秋を感じているのでしょうか?
今朝、彼岸花を一輪見つけました。気温には関係ないのでしょうかね。
横須賀水道の坂道から雲をまとった富士山が見えました。
IMG_0101.jpg

畑の垣根に咲いていた、ノブドウ
IMG_0104.jpg

花が少ない時期、とても目立ちます。

ベラドンナリリー(ホンアママリリス)
春に咲くアマリリスの本種なのだそうで、和名はホンアママリリスというそうです)
IMG_0109.jpg

フウセンカズラ
DSC02975.jpg

ムラサキナツフジ
DSC02976.jpg

ジンジャ
DSC02979.jpg

フイリススキ
DSC02980.jpg
シロシブキ
DSC02981.jpg

DSC02982.jpg

山吹の実
DSC02986.jpg

キバナコスモス
DSC02990.jpg

nice!(38)  コメント(3) 

9月5日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]

昨日は朝から雨。散歩はお休みしました。
9月5日 目久尻川の朝さんぽ
夕べからの雨の残りで、湿度が高く暑い日になりました。
ノブドウの蔓が伸びています。色が付きません。
DSC02937.jpg

DSC02940.jpg

ヘクソカズラ
DSC02943.jpg

今までなかった今年初めての植物です。
DSC02947.jpg

花が咲き、根元に実がなっています。
DSC02948.jpg

調べてみたら、パパイヤの用です。
今は3m位ですが、大きくなるのでしょうか?
DSC02950.jpg

ツルムラサキ
DSC02952.jpg


センニチコウ
DSC02953.jpg

栗の実
DSC02956.jpg

栗林
DSC02957.jpg

ジンジャ
DSC02960.jpg

葛の花
DSC02972.jpg

DSC02974.jpg



nice!(38)  コメント(2) 
前の10件 | - 朝さんぽ ブログトップ