SSブログ
お出かけ ブログトップ
前の10件 | -

4月25日 町田薬師池公園 [お出かけ]

4/25  町田薬師公園
去年花菖蒲を撮りに来ていらいです。
花菖蒲にはまだ早いですけど、遊びに来ました。

蓮田には水が入り、夏の用意です。
DSC09955.jpg

ニガナでしょうか、たくさん咲くときれいです。
DSC09957.jpg

藤棚が満開でした。
DSC09964.jpg

DSC_5503.jpg
DSC_5508.jpg
DSC_5518.jpg

お池のさざなみ
DSC_5516.jpg

万葉植物園入口の門
DSC_5523.jpg
DSC_5533.jpg
DSC_5545.jpg

高台から見る園内の緑がとてもきれいでした。
DSC_5548.jpg

イカリソウ
DSC09969.jpg

キンラン
DSC09979.jpg
DSC09983.jpg
ニガナ
IMG_8765.jpg

フタリシズカ
DSC_5564.jpg


ムサシアブミが群生していました。こんなに大きくなるのかとびっくり。
DSC09980.jpg

nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月15日 エビネ蘭 [お出かけ]

4/14  昨日出かけた、秦野戸川公園のパークセンターに展示されていたエビネ欄です。
IMG_8607.jpg

IMG_8606.jpg

IMG_8603.jpg

IMG_8602.jpg


いただいた、アジサイの色が変わってきました。

ハイドランジアアフタヌーンドリームという名が付いています。
花は薄いピンク色ですが、軸が真っ赤です。
IMG_8075.jpg

花の周りに濃い縁取りが付いてきました。
IMG_8580.jpg

花が緑色に変わってきました。
IMG_8582.jpg


去年の11月近くのホームセンターで980円で買ってきたシクラメンがまだ元気に咲いています。さすがにつぼみはなくなりましたが、まだきれいです。

IMG_8660.jpg

毎日2つ3つと花が落ちています。枯れて落ちていくのではなく、きれいなままおちているのです。
IMG_8661.jpg
開いてみると花びらが4枚〜6枚あります。今まで気がつきませんでした。
押し花にしてみました。
シクラメンとは思えないですね。
IMG_3995.jpg
IMG_3994.jpg

nice!(38)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月14日 秦野戸川公園散策 [お出かけ]

4/14 秦野戸川公園散策
ここ数年行っていなかった秦野の戸川公園に行ってきました。
バスも空いていましたし、公園もすいていました。
サクラの時期もちょっと過ぎて、チューリップも終わりかけでしたから。
終わっているコーナーもありましたが、まだまだきれいな所もあって、楽しめました。
DSC09598.jpg

風の吊り橋
DSC09599.jpg
入り口すぐの八重桜。少し葉が出てきています。
DSC09600.jpg

八重桜もそろそろという感じでした。
DSC09603.jpg

終わっているところもありましたが、きれいなところも沢山ありました。
DSC09616.jpg

木々の緑がきれいでした。大きな木は癒やされます。
DSC09620.jpg

水無川の反対側の尾根にはサクラが見えましたので、行ってみることに。
DSC09623.jpg

橋は帰りに渡ることにして、行きは川に降りて上って行きました。
新緑が本当にきれいでした。
DSC09631.jpg

向こう岸の途中にある茶室・おおすみ山居でお茶して一休み。
いつもは混んでいて入れないときが多いのですが、今日はお座敷で休めました。
DSC09638.jpg

道なりに上って行くと沢山のオキナグサが咲いていました。
ここには何度もこの花を撮影に友人と来たのを懐かしく思い出しました。
友人は空からみているでしょう。
もう少し経つとと真っ白な綿毛になって飛んでいきます。
DSC09645.jpg

DSC09650.jpg
尾根のサクラから見下ろした風の吊り橋です。
DSC09656.jpg

入り口の八重桜と風の吊り橋です。
DSC09651.jpg

下に見えるのが茶室です。
DSC09652.jpg



帰りにバス停前のおそば屋さん「さか間」さんへ寄りました。いつも混んでいます。
とてもおいしいお店です。
「期間限定」につられて、これを食べました。
おそば全体に大きなかき揚げがのっています。
ちょっと多すぎました。あれ、桜の塩漬け?なんてのっていなかったな。
IMG_8600.jpg
爺ちゃんはこっち。鹿肉だそうです。おいしかったと言っていました。IMG_8601.jpg

nice!(34)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月9日  友人の写真展 [お出かけ]

3/8  友人の写真展
昔の写真仲間が写真展を開いているというお誘いで、藤沢市民ギャラリーへ行ってきました。
最近は滅多に合うこともなかったので、久しぶりに仲間と会って、良い作品を見せていただいて、刺激を頂いてきました。

市民ギャラリーは前は藤沢駅の上のビルでしたが、変わったようで、江ノ電の駅の方のOKAKYU湘南GATE6階にありました
IMG_8049.jpg

IMG_8050.jpg

帰りに9階の和食御前 野饗(のあえ)で食事をして、コーヒーで一休み。

そのときコーヒーについてきたスジャータのミルクの写真が昔お世話になっていた、夏梅陸夫先生のものだったので、とても懐かしく何かご縁を感じました。

それは、今日、写真展をしていた仲間も、拝見しにいった仲間もこの先生の時のお仲間でした。今は皆さんそれぞれのくらぶに所属しておられますが、もとはこの先生のところで知り合ったお仲間で、そんなことからミルクを写してきました。
IMG_8052.jpgIMG_8054.jpgIMG_8055.jpg


帰りに駅のお隣の「藤沢駅 スーベニールズ」でお買い物をしてきました。
湘南のおすすめのお土産を売っているお店です。観光案内所もありました。
買ってきたのは可愛い「シロクマちゃんマドレーヌ」他数点。
DSC09043.jpgDSC09046.jpg

nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2月17日 上野・東京都美術館 [お出かけ]

2月17日 上野・東京都美術館 
友人の写真展を拝見してきました。
「四季の彩り」
コロナの中でも皆さんあちこちに撮影に出かけて良い作品を作られています。
刺激を受けますね。
新宿周りで行くつもりだったのですが、朝から小田急線が不通で、横浜周りで行きました。東海道線に乗るのも久しぶり、あちこちに乗り入れているようで、行き先が知らない所ばかり来るので、横浜駅にいるのに、どこかへ旅行しているような気分でした。

上野公園口もすっかり変わっていて、駅前の道路がなくなっていました。
天気も良いので、人出が多く、祭日かと間違えるほどでした。
動物園前にて。
IMG_7819.jpg

IMG_7820.jpg

美術館付近にて
DSC08832.jpg

DSC08835.jpg

DSC08836.jpg

DSC08837.jpg

DSC08844.jpg

緑のコーンが並んでいました。パンダを見に来る人の列なのでしょう。
DSC08845.jpg

東京文化会館のガラスへの写り込み
DSC08847.jpg

したの床の模様以外はガラスへの写り込み
DSC08851.jpg

DSC08855.jpg

ジュウガツサクラ と書いてありました。
IMG_7822.jpg

銀座線で帰ってみました。ちょっと歩きますが、途中撮影しながらでしたので、楽しかったです。
銀座線上野駅のホームドアのパンダ
DSC08869.jpg

銀座線のホーム
DSC08871.jpg

nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2月3日  相鉄JR直通線。羽沢横浜国大駅 [お出かけ]

2/2 相鉄JR直通線。羽沢横浜国大駅
ロウバイを撮りに西芳寺へ行った帰りに寄り道をしました。
相鉄線はJR直通線が海老名発、西谷から別れて貨物線を使って新宿まで繋がりました。
西谷駅の次が「羽沢横浜国大駅」です。
IMG_7739.jpg

じいちゃんが昔、国大で教えていたことがあって、その頃は相鉄線の和田町駅から坂を登って大変な思いをして通っていました。最近になって、直通電車が出来て、どの辺に駅が出来たのか行ってみたいと言っていたので、途中下車して行って見ることにしました。
西谷から2分程度でした。
IMG_7740.jpg
ホームはがらんとしていました。
IMG_7741.jpg

改札を出て、帰りの電車を確認して。
IMG_7742.jpg
外に出ると広場になっていて、全く見たこともない風景です。
貨物線の羽沢駅のようです。
線路の引き込み線が沢山ありその上の「羽沢跨線人道橋」と言うのを渡って反対側に行きます。

橋の上から見た風景。
目の細かい網が張られていましたが、隙間から。
こんな時は携帯がカメラが小さいので、便利です。
IMG_7743.jpg


IMG_7745.jpg

橋を渡って、少し右の坂をのぼり、尾根に出ました。
尾根を右に行くと左下の谷の反対側に国大の文字が見えました。
この近くが北門のようです。
広いですので、じいちゃんが行っていたところとは違うようですが、とにかく国大の敷地内です。
駅からは坂で大変ですが、若い人には大丈夫なのでしょう。
IMG_7746.jpg

北門の前の道は谷で、大池道路と言うようです。
この道は昔、50数年前に結婚したときに住んだ借家がある所なので、探してみました。

周りの景色はすっかり変わっていましたが、バス停「ひじりが丘」を見つけたので、この近くで、その頃の地形、その家は土手の上だったのを思い出していました。
コンクリートの土台になっていましたが見つかりました。
IMG_7747.jpg
奥の青い屋根の家です。今は住んでいるようには見えませんでしたが、そのままで残っていました。
新築だったアパートでしたが錆びてみすぼらしくなりそれでも残っていたのはとてもうれしかったです。
大家さんのお宅も変わっていて、立派な家になっていました。周りの建物が全く違うので、昔の面影はありませんでしたが、この小さな家は昔のままでした。
お風呂場がついていましたが、風呂桶がついていなくてその頃の薄給でとても高かった記憶があります。木の香りのする風呂桶を思い出しました。
公団住宅に応募して、何回落選すると優遇されると言って応募を続けていた懐かしい時代でした。
大家さんは既に代替わりをされているでしょうけど、お留守のようで、ひっそりとしていて、表札がなかったので、声をかけませんでした。違う方が住んでおられるかもしれません。
誰かが見ていたら、二人で、家の周りをうろうろしていましたので、怪しまれたことでしょう。
住居表示も変わっていました。その頃は 常盤台242〜だったと思います。
IMG_7748.jpg

ひじりが丘バス停に上星川行きのバスが来たので、相鉄線に戻り帰りました。
昔のことを思い出してあちこち歩いて、すっかり疲れて帰ってきました。

nice!(37)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1月19日 美術クラブの新春展 [お出かけ]

1/18 美術クラブの新春展
主人が入っている美術クラブの新春展がありました。
大和の、シリウスまで、見に行ってきました。
「釣り船係留」水彩
IMG_7670.jpg

お当番の後いっしょに食事をしようと言うことになり、待っている間に大和の町を歩いてみました。
夜になったら賑やかになるのでしょうね。
DSC08656.jpg

DSC08658.jpg


DSC08660-3.jpg

DSC08662.jpg

幼稚園の周り
DSC08663-2.jpg

串焼き屋さんかな?
DSC08664.jpg

シリウスの横に付いている階段を上っていくと大和八幡宮がありました。

DSC08666.jpg

DSC08669.jpg

屋上の変形した敷地で、対角線に鳥居がうまく配置してありました。
DSC08667.jpg

右隣の建物に、御神輿が飾られていました。
DSC08665.jpg

シリウスのギャラリーの前は図書館になっていました。
IMG_7677.jpg

nice!(34)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

12月25日 半蔵門へ [お出かけ]

12/24
歳を取ると孫もいないので、クリスマスも関係ないのですが、小さいケーキを買ってきてくれました。爺婆で食べましょう。
夕飯にと鶏モモ焼きを買いにいったら、焼き上がりまで並んで待って疲れたと言っていました。鶏もも肉って売れるのですね。
我が家にあるクリスマスツリーです。
DSC00226.jpg

同じものですが、いろいろな色に変わります。
DSC00227.jpg

友人が作ってくれた布製のツリー
DSC00228.jpg

サンタクロース
ダイソーで300円のサンタクロース
電気がつきます。
DSC00223.jpg

海外旅行で買ってきたサンタさん。身体をゆすってクリスマスソングを歌います。
DSC00230.jpg


今日は今年最後の写真教室の日でした。
どこへも出られないので、久しぶりの仲間とのおしゃべりで、時間を過ごしてきました。
半蔵門で出会ったクリスマス。
ダイヤモンドホテルのクリスマスツリーと飾り
IMG_7588.jpg

IMG_7587.jpg

IMG_7582.jpg
ビルの谷間の黄葉の木が目立ちました。
IMG_7583.jpg

IMG_7586.jpg

表参道のホームのエレベーターで、車椅子の方といっしょになりました。
前向きに乗られたので、エレベーターの中で、車椅子を回転させました。
私は行き場を失って、角へ移動、また回ると次の角へ移動して、よけました。
最後に靴の上からですが、車椅子にひかれてしまいました。
電動車椅子って結構重たいのですね。ちょっとびっくりしました。
痛かったですが、まあ何事もなかったので良かったです。
先日からかかとが痛くて、足に合わせて敷皮と靴をつくってもらって、登山靴のような靴を履いています。
この靴だったので、革製で、堅い作りで、足首まであるものです。
この靴のおかげで、痛いと思ったのですが、家に帰ってきてからも何事もなく済みました。
今度はいっしょに乗るのではなく、次のエレベーターを待つことにします。

nice!(43)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

12月4日 こども自然公園−2 [お出かけ]

  12/2  こども自然公園−2

雑木林の紅葉は地味ですが好きです。
DSC08360.jpg


草むらにあった、マムシ草の実
DSC08364.jpg


カメラを持った男性が、「ここがきれいだよ」と声をかけてくれました。
ムラサキシキブと ハゼノキ か ナナカマド かといっていました。
DSC08373.jpg

梅林の手前の大きな木は大好きな木です。
枯れ木の時は反対側から撮るのですが、今回は逆から。
DSC08375.jpg

池の側の大きなもみじ。ちょっと幹が強すぎました。
DSC08382.jpg

橋の周りの小さなもみじはいつも遅めに紅葉します。
DSC08386.jpg


DSC08391.jpg

DSC08389.jpg

その奥のススキの原へ上る階段。
DSC08392.jpg

ススキの原で、鳴いていた小鳥。 人慣れしているようで逃げません。
DSC08395.jpg

バックがうるさいので、回り込んで移動しましたが、そのままいてくれました。
レンズはここまでしか届きません。
DSC08396.jpg

ヤツデの葉
DSC08398.jpg

大池には黒白の水鳥が騒いでいました。
DSC08378.jpg

nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

12月3日 こども自然公園の散歩 [お出かけ]

12/2 こども自然公園の散歩
今日は歯医者でした。
昨日ワクチン打ったので、ちょっと心配したのですが、なんだか打ったのかも忘れてしまうほど、何事もありませんでした。
打ったところも前のように腫れることもなく、触ると痛い位です。
帰りに二俣川にあるこども自然公園に寄りました。
入り口に事務所があるので寄って、パンフレットがほしいなと思ったのですが、誰もいません。看板の地図を写してきました。
DSC08317.jpg

大池の右側を行きました。小さな社がありました。
DSC08318.jpg

大池の反対側を行く幼稚園の子ども達がいました。
DSC08319.jpg

赤い帽子が目立ちます。
DSC08321.jpg

池の中には吹き寄せられた落ち婆が
漂っています。
こんな風景は好きです。
DSC08323.jpg

ムラサキシキブ
DSC08324.jpg

紅葉は進んでいます。
DSC08325.jpg

DSC08326.jpg

DSC08328.jpg

右に曲がって、田んぼに出ました。
DSC08330.jpg

DSC08332.jpg

いつもはここから上の道を戻るのですが、その先に行ってみました。
DSC08331.jpg

沢山の人が集まっていました。
長いレンズで撮っているので、鳥を追いかけているのでしょう。
邪魔をしないよう遠巻きに通過しました。
DSC08335.jpg

こんな雑木林が好きです。
DSC08336.jpg

薄暗くていい感じなのですが、誰もいません。そのとき後ろから足音がしたので、待ちました。
DSC08337.jpg

ちょっと入るだけで、いい感じです。
DSC08338.jpg

そのままこの坂を上っていきました。上から光が入っていい感じです。
DSC08342.jpg

ぐるっと回って、ピクニック広場に出ました。
ここに繋がっていたのですね。
広場の隅にいい感じの柿の木がありました。
その近くにもカメラで狙っている軍団がいましたので、近寄らないようにして遠くから撮りました。
DSC08343.jpg

DSC08346.jpg

ピクニック広場の下には大きな銀杏の木が目立ちました。
DSC08347.jpg

その奥のドーナツ広場の隅にある、大きなサザンカ。
DSC08350.jpg

奥にはイチョウも。
DSC08351.jpg

DSC08352.jpg


梅林の上を通って、
反対側のススキの土手を狙いました。DSC08359.jpg

後半は次回に。


nice!(31)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - お出かけ ブログトップ