6月10日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
6月10日 緑道の朝さんぽ
渦アジサイ
我が家の渦アジサイは今年は花がつきませんでした。
花アオイ
もっと黒い感じの花でした。
ギボシ
ナデシコ
トラノオ が咲き出しました。
不思議な咲き方をしているアジサイ。
ストケシア
ヒペリカム 実になってきました。
ニワナナカマド
ヒオウギ
ホタルブクロ
アガパンサス そろそろ咲き出しますね。
メランポジュウム
6月9日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
写真展を見てくれた出版社から写真集を出してもらった友人は、東京駅の丸善に展示されていたという仲間の連絡で、見に行ってきたそうです。
土門拳などといっしょに並んでいる自分の本を写したいと思ったのですが、いきなり写真を撮るのもはばかられるので、丸善の方に「写真を撮らせてもらいたい」と断ると、「なにか?」「この本の執筆者なのだが、展示していただいたので、記念に」というと、丸善の人が、写してくれたそうです。
とても喜んで、電話してきました。おめでとう!!
こんな話が持ちかけられることがありますが、ほとんどが、その出版社が発行するが自費出版ということが多いです。
この本の出版社は「図書刊行会」というところでしたが、私は全く知りませんでした。
一流の本を発行している大手なのだそうで、知っている人は知っているようです。
彼のお友達も、「ここで出すのはすごい」と言われたそうです。
6月9日 大谷水門の朝さんぽ
クチナシ
田んぼの中でカラスが何か探していました。
この田んぼだけ、沢山のシラサギが集まっていました。
カラスが、ちょっかい出していました。
桜の切り株に白いキノコが出ていました。
コウホネも元気です。
貫抜川の遊歩道のアジサイも見頃になりました。
叶夢さんが花びらをすかせて撮っていたので、まねしてみました。
曇りで光がないので、ほんの少し重なりが濃くなりました。
カモミール?
タイマツバナ
シラサギ
カモミール?
タイマツバナ
シラサギ
庭のダブルのホタルブクロ 3本はまだ健在です。
6 月8日 こども自然公園(大池公園) [お出かけ]
歯医者の3ヶ月健診の日でした。
昔住んでいたところの歯医者に通っています。
二俣川駅と歯医者の途中にある大池公園(今はこども自然公園といいます)によってきました。
暑い日が続いていたのに今朝は曇りの肌寒い日です。
雨は降っていませんが、傘は持ってきました。
6 月8日 こども自然公園(大池公園)
入ってすぐの池。大池。
天気が悪かったせいか、鳥を撮る人も一人しかいません。
いつもは沢山います。
休憩管理棟のうらに沢山のホタルブクロが咲いていました。
休憩管理棟のうらに沢山のホタルブクロが咲いていました。
フェンスの隙間からパチリ。
大きな木の下トンネルはとても気持ちがいいです。
もみじ。
足下の草むらを何かが横切り、側の木に登っていきました。
リスさんのようです。
教育水田。水が入り、一部は田植えが済んでいるところも。
教育水田。水が入り、一部は田植えが済んでいるところも。
カルガモの親子がいました。
この公園は大きな木が沢山あって、気持ちがいいです。
ヤマボウシが満開でした。
6月7日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
6月7日 大谷水門の朝さんぽ
アジサイの右側には赤い祠
その左側には白いテーブルセット
その反対側にはピンクのアジサイ
大きな木の下にはお稲荷さん
常緑のヤマボウシ
今日は富士山がきれいでした、写す場所がなくて。
いくつか残してほとんど田植えが終わったようです。
貫抜川沿いの遊歩道
貫抜川の桜並木。今日は日差しが強いです。
いくつかのコウホネが水から顔を出していました。
雲の上を歩くシラサギ
日陰だと色がきれいに出るので、私は日陰で撮るのが好きです。
6月6日 庭の花 [庭の様子]
今日は朝から雨でしたね。
和室の証明をLEDに変えてもらいました。
洋間とダイニングを先日取り替えてもらったら、嘘のように明るくて、私のPC部屋も今日電気やさんに来てもらって取り替えてもらいました。
明るくなって気持ち良いです。今まで天井から下がっていたのがなくなって、天井についているので、頭の上が、広くなりました。
八重のホタルブクロも雨の中まだ頑張っています。
5本出てきていましたので、2本鉢に上げたのですが、ちょっと弱っています。
ヤマアジサイもしっとり。雨が好きですからアジサイは。
カシワバアジサイは雨が重たいのでしょう首を下げています。
ヤマアジサイは色が濃くなってきました。
左側の鉢はカサブランカ。蕾が12ついています。
ベニガクももうすぐ裏返しになるでしょう。
6月5日 庭の花たち [庭の様子]
今日は涼しいというので、フラワーガーデンに行ってみようと思っていました。
朝さんぽは取りやめて、そのつもりでいたのですが、地域の「美化デー」だというので、掃除に参加して、出そびれてしまいました。
6月5日 庭の花たち
山アジサイ ベニがク
花数が2つだけで寂しいです。色が濃くなってきました。
山アジサイ アマチャ
日陰ではまだ白い花ですが、
日が当たっている場所ではもう赤くなってきています。
墨田の花火
八重のホタルブクロもまだ健在です。
スカシ百合が先日までこの程度でしたけど。
13輪全部咲き終わりました。一輪隠れているようですが。
撮っているとアゲハチョウが来ました。
先日咲いたのはおってしまいましtが、次の花が咲いてきました。
ツバメスイセン
水道の流し台の裏にこっそり咲いているカタバミ。
6月4日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]
6月3日 目久尻川の朝さんぽ
柏葉アジサイ
ゴデチャ
アリッサム
びわ
ハタザオキキョウ
チドリソウ
アストロメリア
映り込む住宅地
田植えが済んできれいです
ズッキーニ
青と赤の屋根が気に入りました。
小さな花でした。?
コスモス
ピラカンサス
散歩の方。Tシャツに文字が書いてあって、面白いので、写させていただきました。
「犬と会話できます」ふふ
6 月3日 友人の写真展 [お出かけ]
6 月3日 友人の写真展
今日は、天気が急変するという天気予報です。傘を持ちました。
友人の写真展を拝見にJR中央線豊田駅まで行ってきました。
途中雲行きが怪しくなりましたが、降られることはありませんでした。
3時過ぎに海老名駅に戻ってきましたが、雨が大分降ったようで、地面がぬれていました。洗濯物を中に入れていってよかったです。
テレビでは埼玉方面で雹が降ったといっていました。
昔の写真クラブの仲間と出会って、お食事をして、久しぶりにおしゃべりをしてきました。
友人はキノコの写真を展示していました。
おしゃべりばかりしていて、写してくるの忘れましたが、住んででいるところの山には沢山の種類のキノコが次々出てくるそうで、題材には事欠きません。
素晴らしいキノコの写真でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
頂き物
出会った友人からお土産にいただきました。
手作りジャム。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭の花
手作りジャム。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭の花
八重のホタルブクロが咲いてきました。植えた覚えは全くありません。
普通のホタルブクロは 色の濃いの 薄いのと咲いていますが八重のは初めてです。
ホンアジサイ
ホンアジサイ
昔からある日本のアジサイ。濃い青になります。
今は押しくらまんじゅう状態です。
八重のドクダミ
スカシ百合がついに咲いてきました。
八重のドクダミ
スカシ百合がついに咲いてきました。
来年は別の鉢に分けてあげようと思います。
ちょっと窮屈。
ベニがク
ベニがク
今年は2つしか咲きませんでした。どんどん色が濃くなってきます。
ガクアジサイ。
ガクアジサイ。
本当の花はこれだそうです。
6月2日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
家の外回りの雑草抜きなどして、お掃除をしたのですが、コンクリートの狭いひび割れの隙間に根を下ろして頑張っています。抜いても根っこは残ってしまいますので、また生えてきます。
このくらい根性があったら世の中うまく渡ってこられたのになあ〜なんて雑草に教えられています。
このときにかかとを何かにぶつけて血が出ました。バンドエイド張っておいたのですが、今朝の散歩に出たら、靴のかかとがここに当たり靴擦れのような感じになってしまって、痛くて歩けません。
ぼろ靴なので、かかとを折って踏んで歩きました。
帰ってきてから見るとバンドエイドはなくなっていて、直に靴に当たっていたようで、痛いわけです。
6月2日 緑道の朝さんぽ
トウモロコシが大きくなりました。
花アオイ
親子かと思ったら、小さいのはスズメでした。
花アオイ
親子かと思ったら、小さいのはスズメでした。
ムクドリは巣作りでしょうか枯れ草をくわえて飛んでいきました。
ホタルブクロ
フランネルソウの影
タイマツバナ
ムラサキツユクサ
アジサイ
チョウジソウ
ラムズイヤー
ホタルブクロ
フランネルソウの影
タイマツバナ
ムラサキツユクサ
アジサイ
チョウジソウ
ラムズイヤー
サルビア・ガラニチカ
ペンステモン
チドリソウ
キスゲ
ペンステモン
チドリソウ
キスゲ
6月1日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
6月になりました。今朝も暑くなりそうな感じの朝さんぽです。
ばあさんになってもやっぱり日焼け止めなんて塗って、散歩に出ました。
6月1日 大谷水門の朝さんぽ
横須賀水道みちノ切り通しの土手に沢山のホタルブクロが咲き出しました。
6月1日 大谷水門の朝さんぽ
横須賀水道みちノ切り通しの土手に沢山のホタルブクロが咲き出しました。
ほんとに沢山です。見事です。
枯れたのがまだ少ないので、きれいです。
田んぼも早いところは田植えも終わっています。
早朝しか行かないので、田植えの時を見ることが出来ません。
苗が置かれています。今日植えられるのかもしれません。
田に水が入り、海老名がひろくなったような感じです。
カルガモのペアがいました。そのうち子供つれてくるかな。
ハクセキレイ(ほっぺが白いから多分)
映り込みの家
ドクダミ
カルガモの赤ちゃんがいました。
水が少ないので、ブッシュが出ていて、よくわかりませんが、7匹います。
お父さんは少し離れていました。
コウホネ
貫抜川の土手はきれいに草が刈られていました。またカワセミが来かもしれません。
コウホネ
貫抜川の土手はきれいに草が刈られていました。またカワセミが来かもしれません。
アジサイ
アストロメリア
ヤグルマソウ
チドリソウ
イワダレソウ
ナツグミ まだきれいです。
柏葉アジサイ
ホタルブクロ
はなみずき?だと思いますが、花の時期、葉が堅そう、花の形もなんか少し違います。
アストロメリア
ヤグルマソウ
チドリソウ
イワダレソウ
ナツグミ まだきれいです。
柏葉アジサイ
ホタルブクロ
はなみずき?だと思いますが、花の時期、葉が堅そう、花の形もなんか少し違います。