6月30日 断捨離 [その他]
6月30日 断捨離
いつ頃からか断捨離という言葉が耳に入ってくるようになった。
そうだいらないもの処分しなくちゃと思いながらなかなか出来るものではない。
少しでも傷んできたり、汚くなったりするとほっとして処分する。
なんだかとってもうれしい。
使い切ったという感じがするからだ。
それに比べ、年数が経っていてもきれいだとなかなか捨てるのに勇気がいる。
思い出も何十年分詰まっているし、何かに使えるとか思うと又しまってしまうのだ。
お土産に頂いた置物など、とても捨てられるものではない。

断捨離はものにこだわることのない若いうちから、その都度行っていく方がいいのかもしれない。
若い人がテレビで、断捨離の話をしていたが、若い人には解るはずがない。
年寄りにはみんな大事なものなのだ。
もののないときに、やっと手に入れたものなどへの愛着は、何でもお金を出せば手に入る時代に生きている若い人には解らないだろう。


とは言うものの、なんとかしたいという気持ちもないわけではない。
カメラも三脚もPCもなんとかしなくては・・・・・
ポジフィルムが押し入れいっぱい。デジタル化しようと思って取っておいたが、やっぱりする体力がなくなった。あーあ。やだやだ。
ところで明日からちょっと出かけます。blogはお休みします。
6月29日 緑道の朝さんぽ
今朝は昨日ほど暑く感じなかったので、散歩に出かけました。
それでも8時過ぎになると32℃あります。
梅雨も明けたと言っていますが、水瓶は大丈夫なのでしょうか?
6月29日 緑道の朝さんぽ
アガパンサス

富士山

キャベツ畑は更地になっていました。
次の苗をうえるのでしょう。

今日はどこへいってもアガパンサスが全盛です。

トラノオ


トリトマ

チョウジソウ

エキナセア


アナベルの影

ノーゼンカズラ


今日はどこへいってもアガパンサスが全盛です。

トラノオ


トリトマ

チョウジソウ

エキナセア


アナベルの影

ノーゼンカズラ

ミソハギ


ルリタマアザミ

アガパンサス


リュエリア

6月28日 気温が33℃。暑いです。 [頂き物]
朝から気温が高かったので、今日の散歩は中止しました。
週末からお出かけするので、少し体力保存のため。
6月28日 気温33度・暑い!
午後3時、今の気温は33度。温度計は窓の外の軒下の日陰につるしてあります。
部屋からみえる位置です。
庭の花は何もありません。ビヨウヤナギがほんの少し。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前撮った写真です。
富士五湖の精進湖です。
大石公園のラベンダー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
父に日に届いた牛タン。
おいしかったです。
伊達の牛たん本舗 厚切り芯たん塩仕込み
さすが仙台の牛タンはうまい!!ごちそうさまでした。
6月27日 目久尻川の朝さんぽ [朝さんぽ]
カルガモの赤ちゃんがいるという情報が入り、勇んで出かけたのですが、途中の北部公園あたりまで行ったところで、すっかり疲れてしまって、たどり着けませんでした。
本当は行きたかったのですが、この暑さですので、やめて戻りました。
もう少し近くだといいのですが。
6月27日 目久尻川の朝さんぽ
ヒルガオ

ネムノキ

黒い鯉が沢山集まっていました。

カッパくんも夏のお洋服に取り替えてもらっていました。

相模鉄道です。

ドウバダリア と田んぼの映り込み

小学校横の桜の木です。ベンチがあるので、休みました。

動かないでいるので、銅像と思っているのか、ムクドリが近づいてきました。


きれいなワンちゃんを連れてお散歩です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庭の花
クサハナビ
写真の仲間にいただいて育てている花です。
彼はもういません。形見になりました。



我が屋のアガパンサスはまだつぼみ。もうすぐです。

レインリリー(ハブランサス?。たますだれ?)



我が屋のアガパンサスはまだつぼみ。もうすぐです。

レインリリー(ハブランサス?。たますだれ?)

6月26日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
5時半に散歩に出ましたが、もうカンカン照りです。
それでも風は気持ちよく、暑くは感じませんでした。
一回りする頃にはうんざりするほど暑く感じてきました。
自家発電も加わりますから。
途中で、散歩仲間と出会いました。先日インゲンを分けてもらっておいしかったので、農家によって買ってきたことなど話して、その方は家にいるとほとんど話をしないので、散歩で出会って、おしゃべりをすると一日うれしいと言ってくれました。
日陰に入っていると風が強いので、ちょっとほっとします。
6月26日 大谷水門の朝さんぽ
日差しが強いです。日焼け止め塗ってくるの忘れましたね。
帽子を深くかぶって歩くことにします。
雲がきれいです。

シラサギが沢山いました。結構遠いです。ちびカメのズームいっぱいです。

一列に並びました。

先頭の一匹が飛び立つと続いて空に飛んでいきました。

カンゾウ

アジサイはくたびれてきました。

農家の方が田んぼの見回りに来ています。

このアジサイは同じ木ですが、微妙に違う色に変わっています。

ノウゼンカズラが咲き出していました。この花を見ると夏を感じます。

かるがもの家族でしょうか? 大きくなっているので、親と子がわかりません。

帰りの坂の途中にあるベンチで、いつも一休みしてお水を飲みます。
このベンチの後ろ側にある花壇に八重の百合が咲いていました。
八重の百合を見るのは初めてです。


6月25日 半蔵門までお出かけ [お出かけ]
6月25日 半蔵門までお出かけ
今日は半蔵門のJCII Photo Clinicの日でした。
一気に暑い日になりました。
小田急ロマンスカーは北千住まで直通があるので、助かります。
いつもガラガラでしたが、最近は10数人ぐらいは乗っています。
それでもガラガラです。
私は表参道まで直通で行かれるので、とても助かっています
珍しい自転車。
若い人がかっこよく乗っていきました。

帰りにはいつもの近くのホテルで中華を食べました。海鮮焼きそばセット。
「とても上品なお味ね」と友人と話して。
私としては薄味だなと思ったので、ちょっと遠回しに言ったのですが。
友人も同じような感想で、
そこへ店員さんが回ってこられて、「お味はいかがですか」と尋ねられました。
友人はあわてて、「おいしかったです。」と答えてその場を切りぬけました。
今はどこも薄味ですね。身体のためにはいいことです。

ホテルの入り口に熱帯魚の水槽がありました。

ホテルの入り口に熱帯魚の水槽がありました。
真ん中の丸い水クサ?のようなものが普通でない動きをしていましたので、作り物かなと思ったのですが、本物だったようです。
イソギンチャクでしょうか。?
赤い小さい魚はカクレミノと言うそうです。
6月24日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
天気予報では暑くなると言っていましたが、涼しい風が吹いています。
朝さんぽでは気持ちよい朝です。
途中から陽が射してきました。
朝さんぽの時間で、陽が射すのは久しぶりです。
暮れ頃にできあがった新築住宅が一向に売れません。ほかの住宅は作るそばから入居していますが、この2件だけはまだ旗が立っています。
何が原因なのでしょうね。高いのでしょうか?
ここの住宅地の土地は広いので(80坪ぐらいありそうです)、一軒が必ず2軒になります。新築住宅が建ち、入居されていきます。
最近気になるのは出入り口が一カ所だけの家が多いのです。窓は腰高窓で、外に出られません。なんか心配です。
黒い家が増えています。
おしゃれな感じがしますが、夏は暑いのではと勝手に心配しています。
6月24日 緑道の朝さんぽ
カンゾウ

アナベル

緑道のアガパンサスが一気に咲き出しました。






ヒメヒオウギズイセン

奥の白と赤はたいまつばな、 手前のは?


緑陰




ベニカンゾウ


RX100-3使用
6月23日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
相変わらず雨っぽい天気です。
でも降っていないようなので、出かけました。
気温は昨日ほど暑くはないですが、湿度は高いです。
どんよりしていて、いつ降ってもおかしくない天気です。
6月23日 大谷水門の朝さんぽ
ガザニアでしょうか。ひときわ目を引きました。

田んぼに出ると、けたたましいサイレンが聞こえ、先導車と2台の消防車、その後から救急車が、走り去りました。大事でなければいいのですが。


セグロセキレイかな?
田んぼの中で見るのは珍しいです。何かいるようで、夢中で食べていました。

ブットレア

カモミール と同色のトラック

ブットレア

カモミール と同色のトラック

貫抜川沿いの遊歩道のアジサイ。

真っ白なアナベル。

頭が重そうです。


コウホネとハグロトンボ。
この場所にはまた、沢山のハグロトンボがやってくるでしょう。

遊歩道のアジサイ

田んぼにシラサギがいました。



遊歩道のアジサイ

田んぼにシラサギがいました。


散歩仲間
近くの農家の庭店で、インゲンを買ってきたと見せてくれました。
100円は安いですねと言うと差し上げましょうかと。
いただくわけにも行かないので、100円で買わせていただきました。
せっかく買ってきたのに、申し訳ないです。それにしても安いです。
今夜はインゲンのごま和えにします。

夕べのの雨がきれいな水玉を作っていました。

夕べのの雨がきれいな水玉を作っていました。

蜘蛛もやるじゃん。水玉のベールです。

田んぼに水を引いている用水路。

シラサギ

ギボウシ

クレオメ

6月21日 庭のカサブランカ [庭の様子]
朝から雨ですね。
散歩はお休みです。
外付けのHDが変な音を出すようになってきました。なんか怪しいので、SSDにコピーを始めましたが、20万近くの画像があります。いつまでかかるのだろう。今17万強までコピーが進みました。古いのはDVDやBlueRayに保存してあるので、コピーする必要なかったなと今頃思っています。新しいのだけにすれば大分少なかっただろうに。
6月21日 庭のカサブランカ
花びらが厚みがあって硬く、瀬戸物のようです。ちょっと触るとパリッと音がします。
どこか折れているのかもしれません。
香り強いです。

今11輪咲いていますあと2輪蕾です。

お客様がきていました。
蝶には見えないので、蛾のようです。
調べて見ると
梅の木に発生するシャクガの仲間でウメエダシャク。尺取り虫の成虫。
とネットで見つけましたが、我が家には大きな梅の木がありますので、これかもしれません。

ガクアジサイ これもそろそろ最後です。青いのが花。白いのは装飾花だそうだ。

テッポウユリ

ガクアジサイ これもそろそろ最後です。青いのが花。白いのは装飾花だそうだ。

テッポウユリ
私的にはカサブランカよりこの方が好きかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
能登で地震がありましたね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
能登で地震がありましたね。
昔行ったあばれ祭りの帰りに寄った、輪島の南あたりの海岸にある間垣の里。




6月21日 庭のカサブランカ [朝さんぽ]
昨日から体が重たい。
今朝散歩に出たものの、なんともだるいので、近くを回って戻ってきました。
朝散歩取りやめ〜。
6月21日 庭のカサブランカ
それでも途中で出会ったホタルブクロを撮りました。
その隣に咲いていたアジサイ
今日は2枚で戻ってきました。
庭を見るとカサブランカが10輪咲いていました。
このカサブランカは例年咲かせていたカサブランカと何か違います。
花びらが硬い感じで、作り物のようです。
スカシユリなどのような花びらの質感です。
以前育てていたのはもう少し柔らかい感じの花だったと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前に撮った花です。
コマツナギ

シモツケの蕾

大谷近隣公園

ドクダミ

アジサイ?とは違うかも?

葉はアジサイみたいですが?
