5月30日 中新田方面の朝さんぽ [朝さんぽ]
方向音痴になって、昨日はお目当ての田んぼが見つからなかったので、再度今日も同じ方に行ってみました。
お目当ての田んぼは見つかりましたが、まだ水が入っていないので、カルガモ親子がいる田んぼはどこか結局はわかりませんでした。
相模川に向かって、何本もの道が平行に並んでいるので、この道と思っていたのは錯覚でした。ボケも入っているのでしょうね。
相模川に向かって、何本もの道が平行に並んでいるので、この道と思っていたのは錯覚でした。ボケも入っているのでしょうね。
でも今日は目的の田んぼは見つかり、ずっと手前でした。昨日は行きすぎていたようです。
5月30日 中新田方面の朝さんぽ
田舎の田んぼも水が入るととてもきれいになります。高層ビルがあるのは海老名駅付近です。


シモツケ

農機具の跡でしょう。水はこれからのようです。

ここはもう田植えが終わっています。

カルガモがいましたが、親子ではないです。7羽の子供を連れているというのですが、見つかりませんでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ツバメスイセン
5/27 春に植えた ツバメスイセン につぼみがつきました。

5/28 あっという間に背が伸びました。

5/29 可愛い花が咲きました。写真を撮りまくりました。


5/30そして今日は・・・
この日は最高に暑かった日です。
植木鉢もカラカラでしたので、庭の水やりをしました。
そのときホースを引っかけてしまって、倒して花が折れてしまいました。
かわいそうなことをしました。一日の命でした。
今日はこんな姿になりました。
今日はこんな姿になりました。

5月29日 中新田方面の朝さんぽ [朝さんぽ]
いつもは食事の後に散歩に出る爺ちゃんは水田に水が入ったといったら、5時に起きて散歩に出ていきました。爺ちゃんは水彩画の題材を探しています。
私はかるがものあかちゃんがいるというので、出かけました。
5月29日 中新田方面の朝さんぽ
多分あの田んぼかなと思って勇んでいったのですが、見つからず帰ってきました。
道を1っ本間違えたようで、見つかりませんでした。
電線の上で、高い声で鳴いていました。
ガビチョウかな?

バラ

アスチルベ

紫陽花 と 観音堂

シモツケ
}
日が入り始めた紫陽花

田んぼに映り込む民家

市役所の裏あたり。チガヤの穂が光っていました。

文化会館の横にあったモニュメント

海老名総合文化会館

グランドピアノのモニュメント
電線の上で、高い声で鳴いていました。
ガビチョウかな?

バラ

アスチルベ

紫陽花 と 観音堂

シモツケ

日が入り始めた紫陽花

田んぼに映り込む民家

市役所の裏あたり。チガヤの穂が光っていました。

文化会館の横にあったモニュメント

海老名総合文化会館

グランドピアノのモニュメント
武満 徹 「雨の樹 素描Ⅱ」に寄す 中垣 克久作

文化会館の隣にある31階建ての高層マンションリーフィアタワー

文化会館の隣にある31階建ての高層マンションリーフィアタワー
これが2棟あります。

リーフィアタワーの裏側の遊歩道。


海老名駅に戻りました。


リーフィアタワーの裏側の遊歩道。


海老名駅に戻りました。

5月28日 JCIIフォトクリニック [その他]
5月28日 JCIIフォトクリニック
今日は半蔵門まで出かけました。
JCIIの前の建物が、前回のお教室の時こんなことになっていたので、パチリ。
周りにネットが張られ、囲いがされてきました。先々週のことでした。

下の車からパイプのようなものを上の人に渡し、またその上の人に渡して、高いところまで送っています。
今日はすべて囲われて中が見えなくなっていました。
取り壊すのか壁を張り替えるのかわかりません。

一つ裏のビルのダイヤモンドホテルに昼食に行きました。

一つ裏のビルのダイヤモンドホテルに昼食に行きました。
今日のダイヤモンドホテルのワンプレートランチ
スープとコーヒーがつきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
散歩で撮った、前の写真です。
ゼラニューム

濃い紫のホタルブクロ

ムラサキツユクサ

スイトピー

アマリリス ト ゼラニューム

バイカウツギ

かっこいいなと思って、一枚撮らせていただいていたら、
こちらに向かってこられて、ちょっとどき!としたら、道を聞かれました。


5月27日 庭の花たち [庭の様子]
3時半頃目が覚め、雨戸を強い雨がたたきつけていました。
今日の散歩はお休みだなと、布団に入りましたが、寝られず、テレビを見ていました。
午後からはよい天気になりました。
5月27日 庭の花たち
ユキノシタ

柏葉あじさい

ドクダミ

ドクダミ八重

ムラサキツユクサ

ツツジ
何年も咲いていなかったのですが、今年はみんな咲いてくれました。


山あじさい

ヒメヒオウギ



山あじさい

ヒメヒオウギ


トキワツユクサ

本あじさい。真っ青になります。

スカシ百合。すこし色がついてきました。

ヤマボウシ 大きくなってきたので、切ってしまったので、花が咲きません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
冬につるした バードフィーダーは、春になったので餌を入れるのをやめていました。
片付けないままつるしてあったのですが、このところスズメが来ています。
何も入っていないのですが、いつも来るようになりました。
見ると前のお宅の屋根にこどもが来て待っていて、
お母さんスズメが餌を探しに来ているようです。
なんだかかわいそうなので、少し餌を入れてあげました。
今日は子供も梅の木に降りてきました。
お母さんは梅の木との間を移動して食べさせています。

小雀もバードフィーダーに降りてきました。

それでも自分で食べようとしません。お母さんが口に運んでいます。
子供の方が大きく見えます。


5月26日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
朝さんぽで出会う奥さんの情報で、おいしいトマト農家の庭に販売所があるというので、案内してもらいました。
キュウリを3本100円、トマト1袋300円で購入してきました。
家に帰ってきてみるとキュウリを手に取って脇に仮置きしたまま帰ってきてしまいました。
トマトが400円ということになりました。
5月26日 大谷水門の朝さんぽ
キウイの花
キウイの花

田んぼに水が入りました。 まだ一部ですが、時間の問題でしょう。

この苗が植えられるのでしょうね。

こちらも大分入ってきました。

ここはまだ入り始め。

水が多くなると写りこみがきれいになります。

大分入ってきました。

こちらはもう少しです。

イワベンケイ

ヒペリカム

バイカウツギ

チョウチョウ

キンシバイ

上はバラ、

ホタルブクロ



アザミ

やぐるまそう

バラ

ムシトリナデシコ

ナツグミ


ホタルブクロ

5月25日 泉の森の朝さんぽ [朝さんぽ]
5月25日 泉の森の朝さんぽ
西の入り口から入ります。民家園がありますが、朝早いので、閉まっています。
木々の間を抜けて、しらかしの池へ出ました。

沢山の老人たちが集まってきています。
早々に通り過ぎて、川沿いに進みます。
東名高速の手前あたりに釣り堀があります。
可愛い鯉のぼりが沢山つるされていました。


東名高速を抜けたあたりから散歩道は引地川を右手に歩くことになります。川せみがいることがありますが、今日はいません。
次の橋の台湾亭があるところから川の反対側に行きます。川を左手に見るように歩きます。ここがお目当ての大好きな場所です。

川の反対側はキャンプ場




水草が流れを彩ります。キショウブ。




水草が流れを彩ります。キショウブ。



ここからまた川の反対側に行き、親水公園野中をよこぎります。
突き当たりは相鉄線。

ここの木々が大好きです。


カラスくんも好きだといっています。

高台にグリーンアップセンターがありその手前の傾斜地がハーブガーデンになっています。
ツルバキア

サルビア・ネモローサ・カラドンナ

サルビア・ネモローサ・カラドンナ

ラムズ イアーズ

ヤグルマソウ

相鉄の大和駅に向かいます。
とちゅうで出会った花
サラサウツギ

フウリンソウ

フウリンソウ

相鉄線大和駅へ出て、帰ってきます。
通勤時間になったので、大和駅は沢山の人で混んでいました。
5月24日 杉久保周辺の朝さんぽ [朝さんぽ]
写真の友人が、築地が豊洲に移る前の2年間撮影を続けてきました。
銀座でその写真展を開いたとき見に来てくださった出版社の方から、
「本を出版させてください」と
声をかけられ話が出版の方向に進んでいきました。
途中コロナ騒ぎで、延び延びになっていましたが
その本がついに出版されることになりました。
はじめは騙されているのかと心配もしましたが、
表紙もできあがり無事5月20日発行の日を迎えることになりました。
出版社は 国書刊行会。
「築地市場の人々」最後の2年間を撮る
写真・文 山下倫一

よろしくお願いいたします。
5月24日 杉久保周辺の朝さんぽ
カイガラソウ


あじさいが色づいてきました。

タチアオイ

キャベツの収穫


豊受大神

手水
カイガラソウ


あじさいが色づいてきました。

タチアオイ

キャベツの収穫


豊受大神

手水

神社の裏の林。ドクダミの花

ヒルザキツキミソウ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テレビはあまり見ないのですが、
寝る前につけた番組で、「4ちゃん。22時 月曜から夜ふかし」という番組。
素人の人にインタビューして、それがお腹を抱えて笑うほど、おかしい。
ベットの中で夜中に声だして笑ってしまいました。
5月23日 堀之内の朝さんぽ [朝さんぽ]
冬物を片付け始めましたが、梅雨になると必要かなと思うと、全部かたづけられません。
5月23日 堀之内の朝さんぽ
ゼラニューム
ゼラニューム

いつもきれいにされています。

バラ

オルレア


チドリソウ


目久尻川沿いのキンケイギク



ムラサキツユクサ

キショウブ

ヤマボウシ



親子かな〜?

今日はやけに飛んでいます。大統領のせいでしょうか?

5月22日 緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]
ひんやりした気持ちよい朝です。
散歩にはいい感じです。
最近一軒の家が壊されて、2軒の家が建つようになりました。
お庭は全くありませんが、駐車場は広いです。
その中で黒い塗装の家が目立ちます。
夏は暑いなんていうことはないのでしょうか?
お正月頃から売り出していた2軒の家が、まだ買い手がつきません。
ほかの家はそれぞれ買い手がついて、入居していますが、何ででしょう。
5月22日 緑道の朝さんぽ
いつも通る畑の様子です。トウモロコシが植えられたようです。

お隣の畑でレタスの収穫のようです。

フランネルソウ

ビジョナデシコ

フウリンソウ


ホワイトセージ(サルビア・アピアナ)

山あじさい

クサフジ

チョウジソウ ピンク

ガーベラ

ペンステモン

ストレプトカーパス

ヒペリカム

ホタルブクロ


モナルダ(タイマツバナ)

カリフォルニア・ライラック

ワトソニア


5月21日 大谷水門の朝さんぽ [朝さんぽ]
曇った、今にも降りそうな感じですが、降っていないので出かけました。
出かけてすぐに降り出しましたが、傘を持っているので、そのまま行くことにしました。
5月21日 大谷水門の朝さんぽ
あじさいが一輪だけ色づいてきました。我が家の山あじさいはまだです。
例年山あじさいの方が早いのですけど。


貫抜川は草が育って、水が見えません。

コウホネが咲いてきていました。あっち むいて ほいでした。

川沿いにあるセンダンの木。

花が満開です。

フランスギク

雨なので、つぼんでいます。 ハナビシソウ

シモツケ

コバノズイナ

フランスギク


フランネルソウ

ジキタリス

クサフジ

イチリンソウ

オキナグサ の穂

散歩道の田んぼにある形よい大きな木です。気に入っているのですが、今日よく見ると花が咲いています。

センダンの木だったようです。

イチリンソウ

オキナグサ の穂

散歩道の田んぼにある形よい大きな木です。気に入っているのですが、今日よく見ると花が咲いています。

センダンの木だったようです。

道路と歩道の間に沢山の草が生えています。
田舎っぽくって、結構好きです。

雨が降っていますが、太陽のちょこっと顔をだしました。

アマリリス、見事です。存在感がありました。

ばら


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

雨が降っていますが、太陽のちょこっと顔をだしました。

アマリリス、見事です。存在感がありました。

ばら


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
頂き物
ご近所さんからいただきました。
家庭菜園をされているようで、立派なタマネギが出来たようです。
助かります。ありがとうございました。
