11月18日 肥後細川庭園 [撮影]
11/15 肥後細川庭園
神田川に出ました。
桜の紅葉が少し残っています。奥に見える建物は椿山荘です。
川に映る景色
神田川の駒塚橋を渡り「肥後細川庭園」に入りました。
池を中心とした伝統的な美しい庭園です。
ツワブキが沢山咲いていました。
ハゼも紅葉し始めていましたが、まだこれからです。
ハゼも紅葉し始めていましたが、まだこれからです。
赤くなった頃もう一度来たいです。
雪吊りがされていて、冬支度が住んでいました。
このまま抜けると「幽霊坂」。
入り口に戻って、反対側の「胸突き坂」を登ることに。
はじめは胸突き坂の名前に恐れをなして、幽霊坂を登ろうとしたのですが、
ちょっと遠回りになるので、戻りました。
胸突き坂の途中にあった、「関口芭蕉庵」
江戸時代の俳人・松尾芭蕉が、1677年から3年間暮らした場所。二度目の江戸入りの後、神田上水の改修工事に携わり、この地にあった水番屋「龍隠庵」に住んだとされています。後に芭蕉を慕う人々によって「芭蕉庵」と呼ばれるようになりました。現在のものは戦後の建築です。(ネットより)
湧水池を中心とした池泉回遊式庭園です。
もみじがまだ紅葉していませんでしたので、入り口だけで、戻りました。
時期を変えてまた来てみたいです。
「胸突き坂」の階段が目の前にそびえ立っています。
大学生が来たので聞いてみました。
「この階段はどのくらい続いているのですか」と。
「あの見えるところまでですよ」と教えてくれましたので、安心して登って行きました。
思ったより一段の奥行きが広い階段で、思ったほどのことはなかったです。
良かった。