11月10日 ブラックキャット& ホワイトキャット [撮影]
岐阜へ行く予定が無くなってしまったので、小田原フラワーガーデンに行ってきました。
SNSで、ブラックキャットとホワイトキャットが両方咲いているというので。
11/8 小田原フラワーガーデン
何を間違えたのか、いつもは朝さんぽに出ているので起きるのは早いのです。
8:36のバスに乗る予定でしたが、1時間早く間違えて、7:31分のバスに乗り遅れました。当然自分は8:36分に乗り遅れたと思っていましたので、急いで、尾根の上のバス停に移動して、来たバスに乗りました。
海老名の駅について間違えた事に気がつきました。
早い時間だと大学生が沢山乗っているので、混んでいます。
そのまま小田原に向かいました。
学生さんが降りると車内はガラガラになります。
途中新松田の駅で、ドアーが開くとトントンと大きな音が飛び込んできました。
遠くのお宅で、屋根の修理をしていました。
結構遠くかでも音は届くのですね。

フラワーガーデン行きのバスは少ないです。
10:05に乗るつもりでしたが、ダラダラしていてもまだ30分ほどあります。
バス停で座って待ちました。
バス停がなんだか混んできました。いつもは数人の人ですが、今日は沢山います。
同じバスの途中にあるダルマギクが見頃なのだそうです。臨時便が来ました。
ラッキーです。早めに行く事が出来ました。
途中でほとんどの方が降りられました。
フラワーガーデンに着くとまっすぐに温室に向かいました、
誰もいません。
受付のお姉さんが、滑りますので注意するよう丁寧に案内してくださいました。
受付のお姉さんが、滑りますので注意するよう丁寧に案内してくださいました。
入り口近くにあった、花鉢。

ビカクシダ

テイランジア・キアネア

芭蕉のような木。名前見損ねました。

コンニャクイモ

ブラック・キャット
タッカ・シャントリエリ
まるで黒猫のような姿から「ブラック・キャット」ト呼ばれるユニークな熱帯植物。
タシロイモ科 採取地・インド北東部 (案内板より)


ホワイトキャット


ホワイトキャット
ブラックキャットと形態の似る苞葉が白い原種。
日本では流通がす行く無く、珍しい
ヤマノイモ科 採取地・東南アジアアジア (案内板より)

白い苞の下の花を拡大。


バラ園も沢山咲いていましたが、写真に出来るのは少なかったです。




出口近くの落ち葉と影

フラワーガーデンより停留所3つほど手前にあった、ザルギク園へ寄ってみました。歩いてもそう遠くはなかったのですが、今かかとが痛いので、バスで戻りました。小田原行きのバスは30分後ですので、それまで見せていただきました。
小田原久野3652 鈴木三郎さんのざる菊園。
入場料は200円
広いお庭に沢山の丸い菊が所せましと並んでいました。見事なものです。








お隣の総世寺にも沢山ありましたので、寄ってみました。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆既月食
爺ちゃんが、欠けてきたと騒ぎ出しました。
我が家は南向きで、低いところにあるので、空が一面というわけにはいきません。
二階の東側の窓から見合えると言うので行ってみると、電線だらけの中にお月様が。
ベランダに出て、横向きでかろうじて見えます。
そこから三脚だ、カメラのセットだと始まりました。
最近は三脚を使う撮影もしていなかったので、あわてると一層使い勝手が悪く、狭い階段を三脚もって登るのも大騒ぎになりました。
2階に行ってから広げればいいのに、下で用意してしまったので、一仕事です。
そんなこんなで撮りました。
皆既月食は月食は18:09から2149までだそうです。
18時29分
大分欠けてきました。

19時19分

20:00 ブラッドムーンと言うようです。

これからまた明るくなっていくのですがこれでやめました。
じいちゃんも頑張って撮っていましたが、コンパクトで、手持ちでしたから難しいですね。それも私が三脚でとる時のセットを教えちゃったからなおさら無理でした。
コンパクトならそれなりの設定をしなくてはだめでしたね。
iso感度を上げるとか勉強しましょう。