SSブログ

4月30日 相模大堰管理橋の朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

4月30日 相模大堰管理橋の朝さんぽ

途中に咲いていたジャーマンアイリス

 DSC02428.jpg

 

上は圏央道・相模川沿いの遊歩道を散歩します。

DSC02433.jpg

 

海老名運動公園の横、相模川にある釣り堀。三ツ池

DSC02436.jpg

 

DSC06913.jpg

 

DSC06914.jpg

 

奥は厚木市です。右は厚木ソニー。厚木ガスを挟んで、左側もソニー。

DSC06915.jpg

 

DSC06921.jpg

 

相模川・富士山がのぞいています。

DSC02452.jpg

 

DSC02456.jpg

 

厚木ガス本社。右の建物はソニー。

DSC06918.jpg

 

右は東名高速。

DSC02451.jpg

 

東名高速の下流側にある、相模大堰管理橋

DSC02455.jpg

 

海老名市社家から厚木市岡田をつないでいます。自転車と人が渡れます。

DSC02459.jpg

 

厚木側までいって戻ってきました。

DSC02462.jpg

 

JR社家駅から相模線で、海老名に戻ってきました。

 


nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月28日 国分寺台緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

4月28日 国分寺台緑道の朝さんぽ

 

キャベツ畑

散歩道には沢山のキャベツ畑があります。地域の特産物とはいっていませんが、結構沢山の畑があります。

DSC02311.jpg

 

こちらの畑は少し若いキャベツです。収穫時期をずらしているのでしょう。

DSC02321.jpg

 

広い使用していない畑です。今ナガミヒナゲシが沢山咲いています。

DSC02317.jpg

 

DSC02319.jpg

 

ハルジオンですがピンクです。 手前のハルジオンは白。

DSC02323.jpg

 

シラン

DSC02336.jpg

 

DSC02349.jpg

 

トウダイグサ

DSC02329.jpg

 

アイリス

DSC02335.jpg

 

DSC02337.jpg

 

アマドコロ

DSC02342.jpg

 

イキシア

DSC02354.jpg

 

コバンソウ

DSC02356.jpg

 

シラーベルビアーナ

DSC02362.jpg

 

ダッチアイリス

DSC02368.jpg

 

ニャンコ

DSC02377.jpg

 

DSC02380.jpg

 


nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月27日 スマホでマクロ撮影 [庭の様子]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

4月27日 スマホでマクロ撮影

 

タツナミソウ(紫)

IMG_6553.jpg

 

タツナミソウ(ピンク)

IMG_6563.jpg

 

コデマリ

IMG_6550.jpg

 

ナニワイバラ

IMG_6556.jpg

 

IMG_6557.jpg

 

ナガミヒナゲシ

IMG_6559.jpg

 

ムラサキツユクサ

IMG_6573.jpg

 

アジュガ

IMG_6575.jpg

 

シラン

IMG_6579.jpg

 

チェリーセージ

IMG_6585.jpg

 

こんなクリップになっていて、

IMG_6603.jpg

 

レンズをスマホのレンズにはめます。

IMG_6602.jpg

 

こんな感じ

DSC02309.jpg

 


nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月26日 海老名SAの周り一周の朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

4月26日 海老名SAの周り一周の朝さんぽ

 

モッコウバラ

駐車場の屋根に這わせている見事なモッコウバラでした。

DSC02283.jpg

 

ナガミヒナゲシ

勝手に繁殖しているのですが、可愛い花です。

DSC02284.jpg

 

オダマキ

DSC02285.jpg

 

クレマチス

私たちはテッセンといってましたが、最近はおしゃれにクレマチス。

DSC02287.jpg

 

海老名SAの裏の垣根に沿って植えられているイタチハギがそろそろと思っていって見たのですが、まだ咲いていませんでした。

 

SAの裏の畑にある大きな柿の木。

DSC02289.jpg

 

農家のお庭にあった、大きなツツジ。見事です。

DSC02293.jpg

 

道路沿いにあった大きな木。大きな木もまだ残っています。

DSC02294.jpg

 

サービスエリア上り線の裏道沿いにいって、東名のトンネルをくぐり、反対側をのぼって下り線の入り口にある大谷近隣公園。

 

奥は海老名SA下りのEXPASA.

DSC02295.jpg

 

ここには沢山の大きな木があります。

DSC02296.jpg

 

DSC02298.jpg

 

ハナミズキ

DSC02299.jpg

 

DSC02300.jpg

 

ミヤコワスレ

DSC02301.jpg

 

スイトピー

DSC02302.jpg

 

農機具小屋。こんな小屋が大好きです。

DSC02305.jpg

 

 

この家は空き家です。

いつも蔓が絡んで家を覆っていますが、今日は沢山のフジが咲いていました。

「東風吹かば にほいをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

菅原道真が、太宰府へ左遷されるときによんだものですが、この家の主もそんなこと思っているかなと勝手に想像していました。

DSC02095.jpg

 

玄関側にはモッコウバラが見事に咲いています。DSC02096.jpg

 

(sony RX100-M3 )


nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月25日 目久尻川を合羽橋までの朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4月25日 目久尻川を合羽橋までの朝さんぽ
朝起きて外を見ると、霧がかかって、真っ白でした。
急いで支度をして出かけました。
この地域で霧が出ることはほとんどありません。
家を出て、すぐ前を歩いていたわんちゃんの散歩の方を一枚。
いつもの道ですが、なんか幻想的です。
DSC02177.jpg
太陽はうっすらと出ていました。
DSC02181.jpg
いつもの風景も霧があると素敵に見えます。
DSC02183.jpg
DSC02187.jpg
DSC02191.jpg
DSC02192.jpg
気に入った被写体の「梅の木と小屋」があるところまで行ってみようと思いました。
いつも邪魔だと思っていいる畑の杭も、今日はよいアクセントです。
DSC02196.jpg
栗林もいい感じです。
DSC02201.jpg
DSC02202.jpg
ツユクサ
DSC02211.jpg
望地の交差点の橋の上から。
DSC02216.jpg
ナガミヒナゲシ
DSC02217.jpg
「梅の木と小屋」まで来ましたが、霧はすっかり晴れてここまではちょっと遠かったです。
家から1時間。6時40分頃はすっかり消えてしまいました。
DSC02223.jpg
好きな畑の中の3本の栗の木。
DSC02224.jpg

nice!(31)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月24日 目久尻川・北部公園方面の朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4月24日 目久尻川・北部公園方面の朝さんぽ
カワセミの師匠からの情報で、カルガモの赤ちゃんの急流登りが始まったというので、早速いって見ました。
目久尻川の上流、柏中の運動場の近くにコンクリートで出来た3段ほどの堰があります。カルガモのお母さんは毎年この堰を赤ちゃんたちを登らせる訓練?をしています。
流れが急なので、なかなか赤ちゃんたちは登れないのですが、その頑張る姿が、散歩仲間の中で、微笑ましい風景として定着してきました。
是非見たいと思いちょっと遠いのですが頑張っていって見ました。
合羽橋近くの栗の木
DSC02099.jpg

かっぱ橋のカッパちゃん。ニットの洋服を着せてもらっています。
伊勢下村橋。(通称合羽橋)もう1体男の子がいます。
DSC02100.jpg
カルガモさんがいましたが、お母さんではありません。DSC02101.jpg
DSC02102.jpg
シロツメクサ
DSC02103.jpg
杉本小学校横
DSC02112.jpg
DSC02113.jpg
ソニーの600mmのカメラを持っている方が狙っていました。
私のカメラではこれが精一杯。(RT100-M3)
DSC02118.jpg
八重桜も散り始めました。
DSC02120.jpg
北部公園横
DSC02123.jpg
川向こう(北部公園)では太極拳をやっています。
DSC02126.jpg
産川橋のハナミズキ
DSC02128.jpg
産川橋から上流へ。八重桜の道
DSC02132.jpg
川縁に白い花があちこちに咲いています。
通りがかりの方にクレソンだと教えていただきました。
DSC02141.jpg
急流登りの試練は丁度ついたとき終わったところでした。
こどもたちはどんどん川下に泳いでいきました。
少しだけ見ることは出来ましたが、写真には間に合いませんでした。
DSC02147.jpg
小ガモは7羽います。お父さんらしきかもは側にはいません。
お母さんが一人で世話をしていました。
DSC02150.jpg
帰りにまたカワセミに出会いました。
DSC02157.jpg
ヘラオオバコ
DSC02159.jpg

カワセミの師匠を囲んで散歩でであった仲間
DSC02161.jpg
アカバナ
DSC02165.jpg
こいのぼりが上がっていました。
DSC02166.jpg
亀さん
DSC02171.jpg
シロツメクサに止まっていた小さい蝶。
DSC02172.jpg
ナガミヒナゲシ
DSC02174.jpg

nice!(27)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月23日 国分寺台緑道の朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

4月23日 国分寺台緑道の朝さんぽ
フウチソウ
DSC02061.jpg
アマドコロ
DSC02058.jpg
アジュガ
DSC02071.jpg
DSC02057.jpg
DSC02074.jpg
ダッチアイリス
DSC02062.jpg
ギョリュウバイ
DSC02064.jpg
ホウチャクソウ
DSC02067.jpg
シラン
DSC02075.jpg
スズラン  タイム
DSC02078.jpg
シラーベルビアナ
DSC02081.jpg
マーガレット
DSC02082.jpg
スズラン
DSC02087.jpg
ヒメウツギ
DSC02091.jpg
クレマチス
DSC02092.jpg

nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月22日 五社神社裏周辺の朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 

4月22日 五社神社裏周辺の朝さんぽ 

 

コデマリ

DSC01996.jpg

 

DSC01995.jpg

 

サツキ

DSC02008.jpg

 

DSC02010.jpg

 

ハルジオン

DSC02014.jpg

 

八重桜

DSC02016.jpg

 

五社神社裏の坂

新一年生が登校していきます。

この道で人と出会うことは珍しいです。今日はとても賑やかです。

DSC02020.jpg

 

五社神社の八重桜

DSC02023.jpg

 

DSC02024.jpg

 

五社神社のご神木で、

大きな楠木が2本あります。

DSC02029.jpg

 

下から見上げて

DSC02034.jpg

 

新しい葉が出ると古い葉が落ちる。木の根元には赤い葉が沢山落ちている。

DSC02036.jpg

 

タイム

DSC02037.jpg

 

カンパニュラ

DSC02038.jpg

 

DSC02040.jpg

 

ムギセンノウ

DSC02041.jpg

 

ワスレナグサ

DSC02042.jpg

 

クリムソンクローバー

DSC02043.jpg

 


nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月21日 堀之内方面の朝さんぽ [朝さんぽ]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

4月21日 堀之内方面の朝さんぽ

 

キャベツ畑は新しい苗が植えられました。

今朝の富士山はかすかに見えていましたが写りませんでした。

 DSC01955.jpg

 

ムクドリでしょうか?

巣を作るのか枯れ草?を加えています。君、遅くない?

DSC01961.jpg

 

コミスジ

DSC01964.jpg

 

目久尻川のこの辺は土手なので、なの花が沢山咲いています。

DSC01966.jpg

 

ジャーマンアイリス

DSC01967.jpg

 

八重桜

DSC01971.jpg

 

DSC01972.jpg

 

ヒメキンギョソウ

DSC01974.jpg

 

DSC01975.jpg

 

オニぐるみの花

DSC01980.jpg

 

イチゴ

DSC01981.jpg

 

大きな木です。何の木かわかりませんが、形のよい木で好きです。

DSC01984.jpg

 

サツキ?  

DSC01990.jpg

 

コデマリ

DSC01995.jpg

 

DSC01996.jpg

 

シャクナゲ

城山公園によりました。シャクナゲは終わりかけでした。

DSC01998.jpg

 

DSC02000.jpg

 

DSC02005.jpg

 

エンゲロン

DSC02003.jpg

 


nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月20日 庭のいろいろ [庭の様子]

前のブログの

風に吹かれて−2」は「こちら」から 

https://kazenifukarete-2.blog.ss-blog.jp/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

朝から冷たい雨で寒いです。

一時は暑いくらいの日がありましたが。

 

 

4月20日 庭のいろいろ

今年はアジュガが沢山咲いてきました。

DSC_1356.jpg

 

コデマリ

DSC_1372_1.jpg

 

DSC02667.jpg

 

アレナリア・モンタナ

DSC01641.jpg

 

ヒメウツギ

DSC_1350.jpg

 

ナガミヒナゲシ

DSC02657.jpg

 

DSC02673.jpg

 

ミヤコワスレ

DSC02658.jpg

 

タツナミソウ

DSC02675.jpg

 

DSC06888.jpg

 

ナニワイバラ

DSC02679.jpg

 

DSC02682.jpg

 

シラーカンパニュラータ

DSC06887.jpg


nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー