11月17日 国分宿遺跡 発掘調査 現地見学会 [雑]
11/16
国分宿遺跡・相模国分寺跡第28次調査
発掘調査現地見学会
というのが広報に載ったので、行ってみました。
10時半受付というのに10時と間違えて行ったので、
広い公園をぶらぶらして待ちました。
公園には大きな木があるので大好きです。
桜の大きな木の下は綺麗な落ち葉がいっぱいです。
白い建物が温故館です。
一般に言う、郷土資料館です。
前は通りますが、中に入ったのは30年ぐらい前一度だけです。
時間があるので入ってみました。
時間になったので、受付に行きました。
8番でした。20人づつ、グループで、案内してくれました。
100人程集まったようです。
午後にもあります。
今回発掘されてものだそうです。
今回発掘されてものだそうです。
本次調査は周辺調査の成果などから
中世・平安〜古墳時代・縄文時代の遺構・遺物が想定されます。
調査の結果、
中世の溝状遺構や、
奈良・平安時代の竪穴建物跡・瓦溜り・溝状遺構などが発見されました。
出土遺物は土師器・須恵器・瓦など古代遺物が中心ですが、
中世の青磁・白磁などの破片も少量出土しています。
縄文時代については今後調査を行う予定です。
(配布パンフレットより)
コメント 0